6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ

「梅の日」に児童が梅干し入りのおにぎりを握って食べた(昨年6月6日、和歌山県みなべ町で)
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。
同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅干しでおにぎり条例」を制定し、15年6月6日には「梅で健康のまち」を宣言。16年からは「6月6日の梅の日に、梅干しを食べる」習慣づくりに取り組んでいる。今年も、町内の店舗や事業所にポスターを貼ったり、チラシを置いたりして啓発する。
町内のこども園や保育所、小中学校の計11施設では給食で、子どもたちが梅干しの入ったおにぎりを握って食べる。梅干しは町内の農業者団体でつくる「みなべアグリ」から提供を受け、米は「日本の食文化推進連携協定」を結ぶ新潟県南魚沼市から提供された南魚沼産コシヒカリを使うという。
「梅の日」は、室町時代に日照りで凶作になった際、神のお告げで後奈良天皇が京都の賀茂神社に梅を奉納して祈ったところ大雨が降り、五穀豊穣(ほうじょう)をもたらしたという故事にちなみ、2006年に定められた。
関連記事
アジアパラへ豊川高の中根さん出場
竹本市長表敬、意気込み語る 杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...
「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..
鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...
「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」
「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...