GW 子グマ5頭一般公開 名前を募集中 のぼりべつクマ牧場
登別市ののぼりべつクマ牧場で今年1月に誕生した子グマ5頭が一般公開されている。全身ふわふわの毛に包まれた子グマたちは、じゃれ合いながらすくすくと成長。名前を募集中で、29日から5月7日までのゴールデンウイーク(GW)期間中と5月の毎週末は、各日30組限定で子グマとの記念撮影(有料)も受け付ける。

一般公開された子グマたち
1月19日に2頭(母マリン、10歳)、21日に1頭(母エリカ、24歳)、22日に2頭(母ラッキー、8歳)が生まれた。現在はそれぞれ体長30~40センチ、体重3~7・5キロ。母グマから離れた獣舎で5頭一緒に過ごしており、元気にミルクを飲んでいる。
同牧場の飼育担当者は「今しか見られないかわいい姿を見てもらいたい。かわいい名前も付けてあげて」と呼び掛けている。
◇
同牧場の山麓駅2階コンコースでは、アイヌ民族の海洋交易船イタオマチプの展示も行われている。伝統的造船技術復興と継承を目指すアイヌ文化学術研究会が2021年、札幌市在住の伝統工芸家、成田得平氏の手によってエゾアカマツの大木から復元した。
長さ12・3メートル、幅1・7メートル、高さ1・3メートル、重さ1・7トンで、復元船としては国内最大級という。くぎなど金属部品を用いていないのが特徴で、板を樹皮の縄でとじることから「板綴(つづ)り舟」とも訳される。
山頂の牧場内にアイヌ文化を体験できるユーカラの里を併設する縁から、展示が実現した。広報担当者は「アイヌ文化を身近に感じるきっかけにしてもらえたら」と話している。
関連記事
アジアパラへ豊川高の中根さん出場
竹本市長表敬、意気込み語る 杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...
「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..
鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...
「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」
「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...