「小学生のための伝記・宮沢賢治」 町民が町教委に寄贈 むかわ
童謡「たきび」の作詞で知られる児童文学者の巽聖歌=たつみ・せいか=(1905~1973年)著「小学生のための伝記・宮沢賢治」の再刊が、むかわ町民から町教育委員会に寄贈された。賢治の思想を伝えたいと願う同町の聖歌ファンらが「この本を多くの人に知ってもらいたい」とこのほど、善意を届けた。

寄贈された巽聖歌著「小学生のための伝記・宮沢賢治」
伝記は56年に出版され、すでに絶版となっていた。聖歌の没後50年と詩人・宮沢賢治の没後90年に当たり、聖歌が生まれた岩手県紫波町と晩年を過ごした東京都日野市に住むファンらが実行委員会を設立。寄付金を募り、再刊にこぎ着けた。伝記は用語の修正や挿絵を使うなどして、賢治の生涯をより分かりやすく記した。
むかわ町の穂別富内では、廃線となった旧国鉄富内線の線路や駅舎が残る場所に、賢治設計の「瞳」の形をした西洋花壇「涙ぐむ眼」を整備。地域の有志でつくる「ほべつ銀河鉄道の里づくり委員会」が中心となって手入れを続け、賢治の理想郷を感じさせる光景を守っている。
寄贈を受けた伝記は、道の駅「四季の館」内のまなびランド図書室、穂別図書館に1冊ずつ置き、読めるようにする予定。町教委は「今の子どもたちに、かつての偉人のことが少しでも伝わるように紹介していければ」と謝辞を述べた。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...