鶴岡シルク 新ブランド「MAKINU」販売開始
絹製品の企画・製造・販売を手掛ける鶴岡シルク(大和匡輔社長)は14日、鶴岡市羽黒町松ケ岡のシルクミライ館(松ケ岡開墾場4番蚕室)で新ブランド「MAKINU(マキヌ)」の販売開始を発表した。伸縮性の高い新素材「シルク2」を使い、3柄×2色のスカーフを製作。デザインは古くから伝わる「正倉院文様」をモチーフにした。大和社長は「構想から4年掛け、いろんな人と関わりようやく完成した。『鶴岡にはシルクがある』と誇れるような地域の産業、文化を子どもたちにつないでいきたい」と話した。
MAKINUは「真絹」の意味。松岡(本社・酒田市)と共同開発したシルク2を使い、羽前絹練(鶴岡市)による精練、東福産業(同)でのプリントと「メードイン鶴岡」による製品づくりに取り組んだ。鶴岡シルクのブランドとしては「kibiso」「侍絹(サムライシルク)」に続いて3番目。
従来のシルク製品はつやつやとした光沢があり、伸縮性はほとんどない。これに対し、MAKINUの製品は柔らかくふわっとした手触りが最大の特徴で、従来の品に比べ非常に軽い。「高い吸湿力」「紫外線吸収」など肌や体に優しいシルクの性質も持ち合わせている。
製作されたスカーフは「ROKUJU(鹿樹)」「RENJU(連珠)」「KACHOU(花鳥)」の3柄で、1柄につき「赤と青」や「赤と緑」といった2色が用意されている。奈良時代にシルクロードを経て日本にもたらされ、正倉院(奈良市)宝物殿に収められた織物や染物などにも使われた「正倉院文様」がデザインのモチーフ。花や鳥を曼荼羅(まんだら)風に構成したものや、連珠文を組み合わせシンプルながらも華やかさが感じられる。
また、スカーフの4辺は全て職人による手縫いで、ディティールにも細やかなこだわりを持ち「オンリーワン」の製品として1枚ずつ丁寧に仕上げている。
発表イベントには大和社長のほかMAKINUプロデューサーの廣澤康正さん(横浜市在住)、妻でスタイリストの廣澤美樹さん(同)、デザインを担当した中村幸絵さん(東京都在住)などが出席。大和社長が「日本はシルクロードの終着点とされるが、新ブランド誕生をもってロードの折り返し点としMAKINUを世界に発信していきたい」とあいさつした。
続いてANA客室乗務員で庄内ブルーアンバサダーとして活動している西紅映さん、鶴岡市在住でSNSを通じ庄内弁の普及や庄内への移住促進に取り組んでいる堀綾乃さん、フランス出身で鶴岡市在住のミヨサラさんの3人がMAKINUのスカーフを身に着けて登場。ジャケットの下でブラウスのように見せる着こなし、肩に羽織ってボレロ風のコーディネート、首もとにあしらったフォーマルな使い方などを披露した。

堀さん(左)がMAKINUのスカーフを肩に羽織ってボレロ風に見せるコーディネートを披露
その後、トークセッションが行われ、出席者たちがプロジェクトへの思いやスカーフのおしゃれなコーディネートなどについて語り合った。
MAKINUのスカーフは1枚4万9500円(税込み)。シルクミライ館で販売するほか、鶴岡シルクのホームページでも購入できる。同社HPのアドレスはhttps://kibiso-tsuruoka.com/

シルクミライ館でMAKINUのスカーフの展示販売が始まった
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...