清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」

ボランティア清掃には観光客も含め、多くの賛同者が参加してごみを集めた=27日午前、桃里の海岸
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを実施した。ビーチクリーンがきっかけで知り合った「石垣 鮨 北倉」の北倉久義さんは、参加者らにいなりずしなどを振る舞った。
岐阜県出身の田中さんは、ビーチクリーンツアーなど環境保全事業を行う合同会社縄文企画の代表を務める傍ら、レジ袋が有料化した2020年7月1日から島内での清掃活動をスタート。「一人だとちっぽけなことに見えるが、大勢集まれば活動は広がる」と拾い続けてきた。
台風の日などビーチにいけない日は、自宅付近のごみを集めるなどして欠かさず実行。「これまで続けてこられたのは、活動を通して人との出会いがあったこと」と振り返り、「きょうで一つの区切りになったがまだまだ拾い続ける。今後は、集めたごみで天板や角材をリサイクルし、それを材料にしてベンチやテーブルを作り、より多くの人にごみ問題を知ってもらいたい」と意気込んだ。
神戸市から観光で参加した藤田玲子さんは子どもたちとビーチクリーン体験。「初めて石垣島に来たが、想像以上にごみが漂着していて驚いた」と話した。
関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...