全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

文化財防火デーで訓練 串本の無量寺

無量寺の境内で放水をする消防署員(和歌山県串本町串本で)

 第69回文化財防火デー(1月26日)にちなみ、江戸中期の絵師・長沢芦雪(1754~99)が描いたふすま絵などを所蔵する和歌山県串本町串本の無量寺(東谷洞雲住職)で23日、防火訓練があった。今年秋から来年春にかけ、同寺が所蔵する国の重要文化財を含め、芦雪の生誕270年に合わせた特別展が大阪と福岡で開催予定。防火訓練には関係者約20人が参加し、貴重な文化財を守る決意を新たにした。
 文化財防火デーは1949年1月26日に、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画を焼損したことに基づいて制定された。
 防火訓練には寺や町教育委員会、町消防本部の関係者が参加。本堂で火災が発生したと想定し、初期消火や119番通報、文化財の搬出といった手順を確認し、駆け付けた消防署員が境内で放水をした。その後、参加者が消火器の使い方についても学んだ。
 同寺では、国の重要文化財に指定されている芦雪の有名な「虎図」「龍図」、師匠である円山応挙(1733~95)の作品などを展示・保管している。
 訓練に参加した東谷住職(53)は「生誕270年で大阪や九州で展覧会が企画されていて、無量寺からも虎図や龍図が出展される。これからも末永く宝物を守っていけるよう、日々しっかり管理していきたいと思う」と話していた。
 特別展「生誕270年 長沢芦雪」は10月7日~12月3日に大阪市の大阪中之島美術館で、来年2月6日~3月31日には福岡県太宰府市の九州国立博物館で開催される予定。
 この日は、同じく芦雪にゆかりのある同町西向の成就寺でも防火訓練があった。

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク