全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「ぼうさい甲子園」中学生の部 鵡川中が大賞  むかわ

ぼうさい甲子園 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来に継承していくため、学校や地域で防災教育や防災活動に取り組む子どもや学生を顕彰する事業。兵庫県などが主催しており、今年度は小、中、高校、大学など123校・団体がエントリー。中学生の部は27校・団体が参加し、地域性や独創性、子どもたちの自主性、継続性などが評価された。

鵡川中の防災活動=昨年12月、災害図上訓練学習から

むかわ町の鵡川中学校(阿部隆之校長)が、優れた防災教育を顕彰する2022年度の「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞)の中学生の部で最高賞となる「ぼうさい大賞」を獲得した。2018年9月に起きた胆振東部地震の被災経験を踏まえて取り組むようになった防災集会やハザードマップ学習、予告なし避難訓練などが高く評価された。

 鵡川中は、地震で大きな被害を受けた経験から「むかわの記憶を風化させない」取り組みとして、震災の翌年から9月6日に合わせて防災集会を開くほか、東日本大震災の被災者から当時の話を聞く機会を設け、思いや情報を共有。また、予告なしの避難訓練や沿岸部に近い場所に学校があることを踏まえ、昨年度からは町民にも参加してもらい、ハザードマップを使ったフィールドワークや、災害図上訓練(DIG・ディグ)」を通して自身が住む地域で想定される津波の被害、最適な避難経路を考える授業を展開してきた。

 現3年生については修学旅行で、宮城県石巻市にあり、東日本大震災で被災した大川小学校などを訪問。昨年末には町民と共に避難所運営ゲーム「Doはぐ」を体験した。

 表彰は今月8日に兵庫県内で受け、23日に町役場で受賞を報告。同校の取り組みも紹介した。防災教育を担当する片岡鉄也教諭は「(一連の取り組みを通じ)子どもたちからも防災について声が上がるようになってきた。胆振東部地震の経験が、次の災害が起きた時に命を助けることにつながれば」と話した。

 生徒を代表して町役場を訪れた3年生の奥野愛那香さん(15)は「Doはぐや修学旅行で貴重な経験をした。被災した方の話を聞いて言葉にできないくらいの悲しい気持ちになった」と振り返り、「(東日本大震災では)先生方に防災知識が足りず、子どもたちが津波にのみ込まれたと聞いた。私たちが知識を付けて将来に役立てられたら」と決意を新たにする。生徒会長の梅津絢さん(14)=2年=は「後輩たちにどう伝え、防災を発展させればいいのか、先生、生徒で知識を共有していきたい」と話した。

 受賞報告に竹中喜之町長は「皆さんの日常的な防災減災の取り組みは心強い。いざという時の心構えをぜひ後輩たちにつなげていってほしい」と期待。町でも震災からの創造的復興と防災先導のまちづくりを掲げており、「逆風を力に変えて高みを目指していこう」と結束を呼び掛けた。

関連記事

最高値1ケース15万円 札幌市中央卸売市場 ほべつメロン初競り

 むかわ町穂別地区の特産品「ほべつメロン」の初競りが19日、札幌市中央卸売市場で行われ、「秀」1ケース(5玉入り)で15万円の最高値を付けた。前年と同じ金額で、市場関係者は「昨年より出荷が遅れたが...

十勝キャンピングカーフェス21、22日 国内外30台集合

 国内外のキャンピングカーが集まる「十勝キャンピングカー&アウトドアフェス2025」が21、22日の両日、帯広競馬場で開かれる。販売店8社が最新車両を展示し、キャンピングカーやアウトドアライフの魅...

荘内日報社

万博で庄内観光PR 鶴岡、酒田、戸沢が協力 東北絆まつりに参加 4万3000人来場

 庄内の観光関係者が13日から15日までの3日間、大阪の「大阪・関西万博」で鶴岡・酒田の魅力をアピールするプロモーション活動を行った。  DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが中心となって▽出羽三山神社▽...

宇部日報社

大内氏関連「須子家文書」初公開、歴史民俗資料館が新たに収蔵した資料29点..

 山口市春日町の市歴史民俗資料館で、新たに収蔵した資料が展示されている。新発見の大内氏に関する古文書や刀剣、絵画、漆器など29点が並び、市の歴史のいまだ知られざる側面を示す資料に触れられる。7...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク