全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「ぼうさい甲子園」中学生の部 鵡川中が大賞  むかわ

ぼうさい甲子園 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来に継承していくため、学校や地域で防災教育や防災活動に取り組む子どもや学生を顕彰する事業。兵庫県などが主催しており、今年度は小、中、高校、大学など123校・団体がエントリー。中学生の部は27校・団体が参加し、地域性や独創性、子どもたちの自主性、継続性などが評価された。

鵡川中の防災活動=昨年12月、災害図上訓練学習から

むかわ町の鵡川中学校(阿部隆之校長)が、優れた防災教育を顕彰する2022年度の「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞)の中学生の部で最高賞となる「ぼうさい大賞」を獲得した。2018年9月に起きた胆振東部地震の被災経験を踏まえて取り組むようになった防災集会やハザードマップ学習、予告なし避難訓練などが高く評価された。

 鵡川中は、地震で大きな被害を受けた経験から「むかわの記憶を風化させない」取り組みとして、震災の翌年から9月6日に合わせて防災集会を開くほか、東日本大震災の被災者から当時の話を聞く機会を設け、思いや情報を共有。また、予告なしの避難訓練や沿岸部に近い場所に学校があることを踏まえ、昨年度からは町民にも参加してもらい、ハザードマップを使ったフィールドワークや、災害図上訓練(DIG・ディグ)」を通して自身が住む地域で想定される津波の被害、最適な避難経路を考える授業を展開してきた。

 現3年生については修学旅行で、宮城県石巻市にあり、東日本大震災で被災した大川小学校などを訪問。昨年末には町民と共に避難所運営ゲーム「Doはぐ」を体験した。

 表彰は今月8日に兵庫県内で受け、23日に町役場で受賞を報告。同校の取り組みも紹介した。防災教育を担当する片岡鉄也教諭は「(一連の取り組みを通じ)子どもたちからも防災について声が上がるようになってきた。胆振東部地震の経験が、次の災害が起きた時に命を助けることにつながれば」と話した。

 生徒を代表して町役場を訪れた3年生の奥野愛那香さん(15)は「Doはぐや修学旅行で貴重な経験をした。被災した方の話を聞いて言葉にできないくらいの悲しい気持ちになった」と振り返り、「(東日本大震災では)先生方に防災知識が足りず、子どもたちが津波にのみ込まれたと聞いた。私たちが知識を付けて将来に役立てられたら」と決意を新たにする。生徒会長の梅津絢さん(14)=2年=は「後輩たちにどう伝え、防災を発展させればいいのか、先生、生徒で知識を共有していきたい」と話した。

 受賞報告に竹中喜之町長は「皆さんの日常的な防災減災の取り組みは心強い。いざという時の心構えをぜひ後輩たちにつなげていってほしい」と期待。町でも震災からの創造的復興と防災先導のまちづくりを掲げており、「逆風を力に変えて高みを目指していこう」と結束を呼び掛けた。

関連記事

芽室に新たな観光コンテンツを 食や農業のモニターツアー実施

 芽室町の新たな観光コンテンツの構築を目指したモニターツアーが24日、芽室町坂の上の「とかち芽室の百笑farm(ファーム)」で開かれた。町内で農業、飲食、観光業に携わる有志らを中心に企画。知り合い...

荘内日報社

酒田港 基地港湾に指定

 遊佐町沖、酒田市沖で進む洋上風力発電の事業化に向けて国土交通省は26日、酒田市の酒田港を港湾法に基づく「海洋再生可能エネルギー発電等拠点港湾(基地港湾)」に指定し、酒田港港湾管理者の吉村美栄子県知...

宇部日報社

地元の歴史や名所歌う「今昔かるた」 埴生小・中の図書館ボランティアが制作..

 「埴生祇園 1100年の古(いにしえ)より」。山陽小野田市埴生地区の歴史や文化、名所を歌った「埴生今昔かるた」が、埴生小・中(東原秀一校長、265人)の玄関奥の大階段に飾られ、児童や生徒たち...

「元気で大きくなって」 ウミガメ放流、児童ら見守る 奄美海洋展示館

 鹿児島県奄美市名瀬の奄美海洋展示館は25日、飼育していた6歳のアオウミガメを放流した。2017年夏に大浜海浜公園でふ化後、陸で衰弱していたところを保護された個体。遠足で同館を訪れていた奄美小学...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク