晴れやか新年へ準備 「薙鎌を知る会」諏訪大社秋宮に門松 長野県
長野県下諏訪町内の有志でつくる「諏訪大社薙鎌を知る会」は30日、同町の諏訪大社下社秋宮に門松を奉納した。会員15人が境内に運び入れ、神楽殿前と参集殿前に1対ずつ設置。青々とした松やササの葉、紅白のナンテンなどを飾り付け、新年を晴れやかに迎えられるよう準備を整えた。 同会は御柱祭前年の初秋に北安曇郡小谷村で行われる式年薙鎌打ち神事について学ぶため、大総代らが集まり1993年に発足した。2000年からは二年参りや初詣で秋宮を訪れる参拝者に新年の雰囲気を感じてもらおうと、毎年門松を作り奉納している。
長野県下諏訪町内の有志でつくる「諏訪大社薙鎌を知る会」は30日、同町の諏訪大社下社秋宮に門松を奉納した。会員15人が境内に運び入れ、神楽殿前と参集殿前に1対ずつ設置。青々とした松やササの葉、紅白のナンテンなどを飾り付け、新年を晴れやかに迎えられるよう準備を整えた。
同会は御柱祭前年の初秋に北安曇郡小谷村で行われる式年薙鎌打ち神事について学ぶため、大総代らが集まり1993年に発足した。2000年からは二年参りや初詣で秋宮を訪れる参拝者に新年の雰囲気を感じてもらおうと、毎年門松を作り奉納している。
門松は神楽殿前のものが高さ2・1メートル、参集殿前のものが同1・8メートル。駒ケ根市の竹林から切り出したマダケを組み合わせ、松やナンテンを飾り付けた後、紙垂を取り付け完成させた。林操会長(73)=同町本郷=は「今年の門松も良い出来。来年は新型コロナが落ち着き、平穏な1年になってほしい」と話した。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...