全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

スズメバチの巣、節足動物が越冬に利用 古澤さんと岡宮さん論文が海外学術誌に 北大苫研究林

苫小牧市高丘の北大苫小牧研究林内で冬季、スズメバチの巣が、クモなど他の生物の越冬に利用されている可能性が高いことが分かった。北大大学院博士後期課程2年の古澤千春さん(26)と同研究林学術研究員の岡宮久規さん(30)が調査結果をまとめた論文が、海外の学術誌「エコスフィア」(5月12日発行)に掲載。2人は「危険なイメージがあるスズメバチだが、森林の豊かな生物群集を支える大切な存在であることを知ってもらえれば」と話す。

海外の学術誌に載った論文を紹介する古澤さん(右)と岡宮さん

 木の枝や家の屋根下に大きく精巧な巣を樹皮などで作るが、冬季に放棄するスズメバチの性質に注目。「家主」がいなくなった巣は他生物にとって魅力的な越冬場所になる―と仮説を立て、昨年1月、調査に着手した。

 2020年夏、調査対象とする巣に目星を付け、雪の重さなどで壊れたものを除き、21年2月までに6個を確保。1~2月に楕円(だえん)形の巣(長径43~18センチ)の中に、生きた節足動物がいないかを1個ずつ分解して調べた。その結果、計96匹の節足動物を確認。クモが85・4%を占め、残りはハエやガ、カゲロウなどの昆虫で、2人とも「予想以上の多さだった」と驚く。

 クモと一緒にハエやガが同じ巣の中にいたケースもあり、岡宮さんは「(ハエやガは)クモの餌なので通常はあり得ないこと。内部構造が複雑で、マンションみたいに共同生活していた」と説明する。

 厳冬期の調査ながら、巣の中で確認できた生物のほとんどが生存。スズメバチの巣の保温機能を示唆する他の研究者の調査結果も踏まえると、「巣には一定の越冬機能がある」と結論付けた。

 このほか、論文では地球温暖化で積雪量が減少していけば、巣が残りやすくなり、生態学的な機能も高まるとの予測を提示。昨年11月にアメリカ生態学会に投稿し、査読後、5月の学会誌に掲載された。

 古澤さんは「何か面白い発表ができればと始めた調査だった。大変だったが、報われた」と笑顔。岡宮さんも「研究の発展性が認められた。ハチの巣を切り口にした新たな生態学研究が生まれれば」と期待を込めた。

 論文は、北大苫小牧研究林公式ホームページでも紹介されている。

関連記事

長野日報社

駒工人工衛星プロジェクトの4人 東大木曽観測所を訪問 長野県

 駒ケ根工業高校(長野県駒ケ根市)機械科の3年生有志が、代々受け継ぐ手のひらサイズの人工衛星を宇宙に打ち上げるプロジェクトで14日、今年度担当する4人が、打ち上げ後の観測を担う東京大学天文学教育...

紀伊民報社

給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高

 和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...

1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧

 日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...

荘内日報社

9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験

 9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク