全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

スズメバチの巣、節足動物が越冬に利用 古澤さんと岡宮さん論文が海外学術誌に 北大苫研究林

苫小牧市高丘の北大苫小牧研究林内で冬季、スズメバチの巣が、クモなど他の生物の越冬に利用されている可能性が高いことが分かった。北大大学院博士後期課程2年の古澤千春さん(26)と同研究林学術研究員の岡宮久規さん(30)が調査結果をまとめた論文が、海外の学術誌「エコスフィア」(5月12日発行)に掲載。2人は「危険なイメージがあるスズメバチだが、森林の豊かな生物群集を支える大切な存在であることを知ってもらえれば」と話す。

海外の学術誌に載った論文を紹介する古澤さん(右)と岡宮さん

 木の枝や家の屋根下に大きく精巧な巣を樹皮などで作るが、冬季に放棄するスズメバチの性質に注目。「家主」がいなくなった巣は他生物にとって魅力的な越冬場所になる―と仮説を立て、昨年1月、調査に着手した。

 2020年夏、調査対象とする巣に目星を付け、雪の重さなどで壊れたものを除き、21年2月までに6個を確保。1~2月に楕円(だえん)形の巣(長径43~18センチ)の中に、生きた節足動物がいないかを1個ずつ分解して調べた。その結果、計96匹の節足動物を確認。クモが85・4%を占め、残りはハエやガ、カゲロウなどの昆虫で、2人とも「予想以上の多さだった」と驚く。

 クモと一緒にハエやガが同じ巣の中にいたケースもあり、岡宮さんは「(ハエやガは)クモの餌なので通常はあり得ないこと。内部構造が複雑で、マンションみたいに共同生活していた」と説明する。

 厳冬期の調査ながら、巣の中で確認できた生物のほとんどが生存。スズメバチの巣の保温機能を示唆する他の研究者の調査結果も踏まえると、「巣には一定の越冬機能がある」と結論付けた。

 このほか、論文では地球温暖化で積雪量が減少していけば、巣が残りやすくなり、生態学的な機能も高まるとの予測を提示。昨年11月にアメリカ生態学会に投稿し、査読後、5月の学会誌に掲載された。

 古澤さんは「何か面白い発表ができればと始めた調査だった。大変だったが、報われた」と笑顔。岡宮さんも「研究の発展性が認められた。ハチの巣を切り口にした新たな生態学研究が生まれれば」と期待を込めた。

 論文は、北大苫小牧研究林公式ホームページでも紹介されている。

関連記事

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定

 豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク