全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「海底電線陸揚室跡」など掲載 紀要第26号を発行 八重山博物館

このほど発行された石垣市立八重山博物館紀要

 石垣市立八重山博物館は3月、紀要第26号を発行した。高良倉吉琉球大学名誉教授による博物館文化講座講演記録「首里城の復元」、嵩原建二ら10氏の寄稿「与那国島における鳥類の記録とその生態行動について」、大濵永寛氏(八重山博物館)の史跡紹介「海底電線陸揚室跡(電信屋)について」を掲載している。

 このうち、昨年8月27日に県史跡指定となった「海底電線陸揚室跡」については立地、歴史、関連エピソード、保存の状況、遺跡の価値・評価をテーマに写真や資料なども使って説明している。

 陸揚室は、アジア進出を加速する欧米列強に対抗し、当時植民地だった台湾の統治と政策を進めるための通信中継地の一つとして旧陸軍省が1897年(明治30年)に建設したもの。

 大濵氏は「このときの日本電信事業の中では最も長い距離に設置された施設の一つとされ、石垣市の残る電線事業の創始を示す歴史的構造物で、沖縄県内においても現存する唯一の施設となっている」などと遺跡の価値を紹介、劣化が著しいことから「早い保存処置が望まれている」としている。

 宮古島久松の5人が船をこいで石垣島に渡り、バルチック艦隊の航行を八重山郵便電信局に知らせた「久松五勇士」が後に美談としてさまざまに伝えられたエピソードも記載している。 このほか所蔵資料として「八重山諸島黒島で表面採集されたシャコガイ製貝斧」も紹介している。

 紀要は112ページ。博物館で販売している。1冊500円。

関連記事

「菖蒲湯」身清め香りで邪気払い 帯広・自由ケ丘温泉

 帯広市内の自由ケ丘温泉(自由が丘4、鳥谷繁樹代表)で5日、端午の節句に合わせて「菖蒲(しょうぶ)湯」が登場し、入浴客を楽しませた。  中国では厄払いや薬草としてショウブを湯に入れる風習があ...

長野日報社

観光客らに癒やし 諏訪湖畔「かりん並木」花見頃 長野県諏訪市

 長野県諏訪市の諏訪湖ヨットハーバー近くの「かりん並木」で、淡いピンク色のマルメロの花が見頃を迎えた。サイクリングロードや市道湖岸線を行き交う地域住民や観光客らの目を楽しませている。  市に...

北羽新報社

萌え立つ高山 「みどりの日」に登山、心地よい汗 藤里町

 白神山地世界遺産センター藤里館活動協議会の「みどりの日の集い 高山登山」は4日、藤里町内で開かれた。高山(388㍍)山頂を目指した参加者たちは木漏れ日の中、山野草を観察しながら登山道を登り、...

春季大祭開幕でにぎわう豊川稲荷

 豊川市の豊川稲荷で4日、春季大祭が始まった。みこし渡御や稚児行列などあり、大勢の参拝客でにぎわった。5日まで。  豊年祈願祭とも呼ばれ、豊作を願う。「豊年じゃ、豊年じゃ」の掛け声が特徴のみ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク