苫高専・當摩教授 感染状況の分析を研究 現行解析法の精度向上へ
苫小牧工業高等専門学校の當摩(とうま)栄路教授(62)が、新型コロナウイルスの感染状況を分析する研究に取り組んでいる。現行の基本的な分析方法である「感染症SIR数理モデル」に、マーケティングなどに用いられる「統計的多変量解析法」を追加する研究で、當摩教授は「精度の高い分析ができれば、より効果的な感染症対策につながる」と話す。
新型コロナウイルスの感染者数を予測する「SIRモデル」の応用研究を進める當摩教授
同高専の創造工学科機械系の教授で、地域共同研究センターのセンター長を務める當摩教授はこれまでに新型コロナをテーマにした論文を2本執筆。2月23日に応用数学物理学雑誌の国際誌で英語論文「日本における環境変動の影響を考慮した多変量解析法によるCOVID―19変異型ウイルス感染状況分析の最適推定法」(日本語訳)、今月15日に産業応用工学会論文誌で「感染症SIR数理モデルと多変量解析法を融合したCOVID―19感染状況分析法の新提案」を発表した。
當摩教授によると、現行の感染状況の分析に多く使用されるのは、感染可能性のある感受性人口や感染者数、回復者数から導き出す感染症SIR数理モデル。同モデルを基に「1人の感染者が平均して何人に感染させるか」という実効再生産数を計算しており、数字が高いほど感染の急拡大を意味する。
品質工学や統計学を専門とする當摩教授は、風速や気温、降水量、湿度といった環境的な要因も感染状況に影響しているのではないか―と考え、同モデルに複数の変数から成るデータを統計的に分析できる「統計的多変量解析法」を新たに取り入れた。
1本目の英語論文は昨年4~5月、2本目の論文では昨年9月までの道内の新規感染者数の推移データを使って研究に着手した。
その結果、新型コロナの感染率の推移について、現行モデルでは、拡大も収束も見られない平衡状態となっている期間も見られたが、多変量解析法で分析すると拡大傾向が示されることが判明。感染力の強い変異株の感染拡大で医療機関がひっ迫した状況にあったと推察できるとし、現行の分析だけでは十分ではないことが分かったという。
當摩教授は「今後は人流データやワクチン摂取率といった要因も加えて研究を続けていく」と語った。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...