雨なく富田川で瀬切れ アユ遡上に漁協やきもき

瀬切れで水がなくなった富田川(11日、和歌山県上富田町岩田で)
今年に入って雨が少なく、富田川では瀬切れが起きている。流域にあるアメダス観測点の栗栖川(和歌山県田辺市)では1、2月の降水量が計90ミリで、特に2月(35ミリ)は過去2番目(1976年からの統計)に少なかった。富田川漁協は「雨量は例年の半分以下。アユが遡上(そじょう)するシーズンを迎えており、とにかく雨が欲しい」と心配している。
瀬切れができるようになったのは1月下旬ごろ。まとまった雨が降るといったんは解消されるが、すぐに途切れてしまう。支流でも水量が減って3月1日に解禁されたアマゴの釣果にも影響が出てきているという。
漁協では、白浜町にあるせきや魚道に集まるアユを鳥から守るため、9日に防鳥テグスなどを設置した。漁協の重石敏夫さんは「今後、せきに集まった稚アユを捕獲して上流に運ぶ(くみ上げ)などの対策を検討している。ただ、せきにはくみ上げ用の施設もなく、経験もほとんどない。役員で知恵を出し合って方法を考えたい」と苦慮している。
県内水面試験地(紀の川市)は「瀬切れができると物理的にも上れないが、遡上には水温と気温が関係しており、渇水になると遅れる可能性がある。今すぐに影響はないと思うが長引くと心配」と話している。
観測点で2月の降水量をみると、紀南では南紀白浜(白浜町)の26・0ミリをはじめ、新宮(新宮市)26・5ミリ、色川(那智勝浦町)30・5ミリ、西川(古座川町)33・5ミリ、護摩壇山(田辺市)83・5ミリで観測史上最少を記録した。
和歌山地方気象台によると、14日に雨の予報はあるが、今後1週間は雨が少ない状態が続くとみているという。
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...