全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

イシナマコ2種を同定 効果的な保全策に期待 水産研究・教育機構

H. whitmaei(左)とH. fuscogilva

 沖縄や八重山に分布し、漁業資源としても活用されているイシナマコは、これまで1種と考えられていたが、水産研究・教育機構の研究グループ(代表・谷田巌研究員)により2種が生息していることが分かった。昨年8月発行の英文誌「Plankton and Benthos Research」に掲載された。

 イシナマコは沖縄が分布の北限にあたり、これまで沖縄本島や八重山にいるのは、イシナマコ類3種のうち太平洋などに広く分布する「Holothuria nobilis」だと考えられていた。

 今回の研究では那覇港沖やヨナラ水道、小浜島沿岸などの水深5~30㍍からイシナマコ類13個体を採取。遺伝子解析のほか、骨片などの形態的特徴から種を同定した結果、「H. nobilis」は見つからず、「H. whitmaei」と「H. fuscogilva」の2種が確認された。

 イシナマコ類は、中華料理などの食材として世界的に乱獲されており個体数が減少。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、いずれも絶滅危惧や危急種に指定されているほか、ワシントン条約付属書に国際取引の規制対象として登録されている。

 今回見つかった2種は生態が異なることが知られており、谷田研究員は「漁獲管理など効果的な保全策に生かしてほしい」と話した。

 論文は次のアドレスから参照できる。https://doi.org/10.3800/pbr.16.200

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク