〝透明ヤドカリ〟大反響 動画視聴 362万回

ツイッターで362万回視聴されている動画の「主役」のイシダタミヤドカリ=和歌山県すさみ町江住で
和歌山県すさみ町江住にある「エビとカニの水族館」が、貝殻を模した透明のガラス容器に入るヤドカリの動画を短文投稿サイト「ツイッター」に投稿したところ、21万件もの「いいね」が寄せられ、362万回以上も視聴されている。過去に同様の動画を投稿した際はこれほどの反響はなかったといい、水族館は、驚きつつも喜んでいる。
■なぜいま?
爆発的に広がったのは、水族館で〝クリスタル・ヤドカリ〟と表して常設展示しているイシダタミヤドカリの様子を撮影した20秒余りの動画。飼育員の本多正樹さん(22)がスマートフォンで撮影し、8日に投稿した。本多さんは「貝殻内のヤドカリの体を見たことのある人は少ないと思って投稿した。まさかこんなにウケるとは」と驚く。
ツイッターや会員制交流サイト(SNS)での発信に力を入れている水族館では、1日に1本以上の動画を投稿している。本多さんもこれまでに何度か別の生物の動画を投稿したが、どれも期待するほどの広がりはなかった。
水族館は実は、昨年10月にも同じクリスタル・ヤドカリを撮影した動画を投稿している。この投稿に対する「いいね」の数は、24日時点で590回にとどまっている。ガラス容器はヤドカリ専用の外国製で、館内での展示自体も10年くらい続けている。
本多さんは「どんな投稿がウケるのかはいまだに分からないのが正直なところ」と話す一方で「今回を機に、甲殻類に興味を持つ人が増えるとうれしい。その代表格であるカニの投稿にも注目が集まれば」と展望を語った。
昨年11月に巨大ウツボの口へ別のウツボが頭を突っ込んだ動画を撮影し、インターネット上に公開して大反響を呼んだ経験がある平井厚志館長(38)は「今回のヤドカリに、ウツボの動画の140万回視聴という記録があっという間に抜かれてしまった」と笑いつつ「今後も飼育員の『面白い』という感覚を大切にして投稿していきたい」と話している。
水族館がツイッターやSNSでの投稿に力を入れるようになったのは昨年のこと。新型コロナウイルスの影響で来館者が減る中、情報の発信力だけでなく拡散力にも期待できると考えたという。飼育員は定期的に集まり、内容や方法を話し合っている。
関連記事
帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..
帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...
厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激
鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。 同町の鳥海...
課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..
奨学金制度改善や医学生の相談室 学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...
マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町
鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...