全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

大学生が小学校でSDGsの出前授業 宇部

学生自作のすごろくを楽しむ児童(西岐波小で)

 西岐波小(田辺靖啓校長)で16日、4年生99人を対象とした梅光学院大3年生による出前授業が行われた。学生たちは自作したすごろくなどを使ってSDGs(持続可能な開発目標)の目的などを児童に教えた。     同大では、3年生の授業でパートナー企業と連携し、社会的課題の解決を目指すPBL(課題解決型学習)のゼミを開いている。入江香都子ゼミの16人は4月から、宇部市西岐波柳ケ瀬のぎじろくセンター(白井義美社長)とプロジェクトを立ち上げ、宇部市のSDGsの取り組みをテーマに出前授業を計画。同社近くの西岐波小で行うことになった。     ゼミ生は3グループに分かれ、3クラスで授業を実施。できるだけ児童が分かりやすい言葉での説明を心掛け、SDGsとは環境問題、戦争などを要因とした不平等を解決するために掲げられた目標で、17のゴールがあると示した。     さらに、ゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」、ゴール7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」については、宇部市が進めてきた政策と絡めて説明した。     市の地図を活用して作ったSDGsすごろくは、5~6人の班で行い、学生が考えた80問のクイズを解きながらゴールを目指し、SDGsについて考えた。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク