全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

航空機事故を想定した消防救難訓練 宇部

訓練で負傷者を搬送する参加者(山口宇部空港で)

 航空機事故を想定した消防救難訓練が9日、山口宇部空港で開かれた。同空港消防救難隊(隊長・大谷拓之県同空港事務所長)の構成組織と警察、消防、山口大医学部付属病院など47機関約110人が万一に備え、迅速な救助手段と連携方法を再確認した。     乗員・乗客計155人が乗った飛行機が滑走路を逸脱して停止し、左エンジンから出火。10人が機内に取り残されたという想定で実施した。     事故の発生がアナウンスされると、同空港消防隊所属の化学消防車と給水車、通報を受けた宇部・山陽小野田消防局の緊急車両が消火に当たった。     負傷者の救出訓練では、事故機に見立てたバスからけが人を安全な場所に搬送し、治療の優先度を決める「トリアージ」を実施。けがの程度に合わせてタグを取り付け、滑走路付近に設けたテントに運び込んだ。その後、同病院災害派遣医療チーム(DMAT)が2次トリアージを行い、重傷者を救急搬送した。     訓練後、同消防局の石部隆消防長は「関係機関が連携した総合的な訓練だった。大規模災害時は情報が錯綜(さくそう)する恐れがあり、より緊密なつながりを持つ必要がある」と講評した。     大谷隊長は「それぞれの役割を再確認できた。常に航空機事故のリスクを抱えている空港は日頃の備えが大切。各機関の反省点も整理していきたい」と話した。     同空港では1966年の開港以来、重大な航空機事故は一度も起きていない。

関連記事

「変更手順に疑問」 竹アラほ場整備で國仲氏 宮古島市議会経工委

 開会中の宮古島市議会6月定例会は16日、経済工務委員会(狩俣勝成委員長)で付託された議案を審査した。議案質疑でも問題視された下地の竹アラ地区ほ場整備事業の計画変更について多くの委員が質問。國仲昌二...

豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント

 現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...

北羽新報社

セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始

 能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...

伝統の刺し網漁体験

 【西表】40回目となる上原小学校(名嘉眞功基校長)伝統の刺し網漁体験学習「魚巻き集会」がこのほど行われた。西ゲータ川がそそぐ海岸に集合した児童と保護者らは、学年ごとに横一列に並んだ。池村直子P...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク