公益大大学院改革へ 人材育成像や教育・運営の在り方 意見交わす
東北公益文科大大学院(武田真理子研究科長)の「大学院改革に向けたステークホルダー・ワークショップ」が27日、鶴岡市の同大鶴岡キャンパスで開かれた。庄内地方の企業や行政関係者、大学院教職員が来年度からの大学院改革に向け、望まれる人材育成像や、その実現に向けた教育・運営の在り方について意見を交わした=写真。

入学者数の伸び悩みなどを踏まえ、来年度から大学院改革を進める一環。これまで学内外のヒアリングなどを通じ、地元での認知度の低さや、シーズの発信力の弱さなどの課題を抽出。それを踏まえ、改革の柱には1教員の研究の深化と専門分野の可視化・発信2公益学研究科ならではの学際教育の推進3地域連携・社会連携の推進―の3つを据える方針で、今回は特に3を見据え改革の参考にする狙い。庄内の企業経営者や鶴岡市、鶴岡、酒田両商工会議所の関係者、大学院教職員の計11人が参加した。
大学院改革を担当している公益大理事の上野隆一さん(ウエノ社長、出羽商工会長)は冒頭、「大学院を改革して地域の活性化につなげたい」とあいさつ。武田学科長が大学院の現状や改革方針を説明した後、2グループに分かれ、意見を交わした。
大学院に望むものについては「社会の課題を持ち込み、解決する道を示してほしい」「『企業は社会の公器』だが、最近は余裕がなく、目先のことにとらわれがち。少子高齢化やSDGs(国連の持続可能な開発目標)など大きな課題に向き合うための原点を学ぶ場に」などの意見が出た。
望まれる人材育成像については「自分から進んで課題を見つけ、解決していける人」「人口減少社会でも幸せになる方法はあるなど、時代変化に即して社会や企業の在り方を追求する人」「経営判断の前提となる大きな思想を学んでほしい」などの意見が出た。
そうした人材を育成するための教育や運営については「成果は論文にこだわらず、社会の課題解決などでもいい」「大学の顔になる専門的で指導力に優れた教員を」「SDGsなど柱となるテーマを掲げ、地元企業と一緒に実践して」「地域でのフィールドワークとコミュニケーションで人間力を高めることを柱に」などの意見が出た。
大学院(公益学研究科)は2005年に修士、07年に博士後期の各課程を鶴岡キャンパスに開設し、20年度まで修士157人、博士3人を輩出。行政や一般企業など社会人がスキルアップのため入学するケースが多く、18年度にスクールソーシャルワーク教育課程を開設したこともあり、最近は教育関係者の割合も増加。しかし入学者数そのものは、開設初年度は定員(修士30人)を上回ったが、本年度の在籍は13人と、伸び悩んでいる。
関連記事
龍神へ移住を オンラインセミナー
和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...
酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット
酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...
更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】
各種手続きの簡略化などメリット マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...
万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」
大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...