十勝川 草地復元に種まき 帯広工業高「成長が楽しみ」

クサヨシの種と土壌改良材を一緒にまく生徒たち
帯広工業高校の生徒たちが3日、十勝川の洪水の危険性を高めるヤナギの樹林化を防ぐため、すずらん大橋近くの帯広側河川敷で草の種をまいた。
十勝川中流部市民協働会議(代表・柳川久帯広畜産大副学長)の主催。同会議によると、河川敷に増えたヤナギは、川の水が急激に増えると、流れをせき止めて氾濫を起こす可能性が高まる。
同会議は2012年から、ヤナギを伐採した跡に、イネ科のクサヨシの種をまく試みを始めた。クサヨシで草地化し、ヤナギの生育を抑えるのが狙いだ。今回は同校環境土木科の2年生40人と同会議のメンバーが参加。約1450平方メートルの河川敷に、十勝で採種したクサヨシの種約3キロをまいた。
生徒たちは5メートル四方の区画をつくり、種が風に飛ばされないよう慎重にまいた。女子生徒は「秋に生育の状態を確認するので、成長が楽しみ」と話していた。
関連記事
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...
梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】
厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...