常盤公園で開かれていた「宇部大菊人形展」の歴代ポスター見つかる

ポスターを見ながら昔を振り返る上田さん(常盤動物園協会旧事務所で)
行楽の秋を彩る最大のイベントとして、1963年から33年にわたって常盤公園で開かれていた「宇部大菊人形展」の歴代ポスター約30点が、市常盤動物園協会旧事務所で見つかった。同展のテーマだったNHK大河ドラマの出演者や戦国時代の風景が手描きで精密に表現されており、昔懐かしい雰囲気を漂わせている。 昨年12月の新事務所完成に伴い、旧事務所の取り壊しが決定。片付けを進める中、金庫室に昔のポスターが残っているのを職員が発見した。A2、B3などサイズはさまざまで、春のカーニバルや大蝋(ろう)人形博、世界のクラシックカーショーのポスターも。当時は市役所や民間施設に張ってあったという。 菊人形は、衣装を花で飾った等身大の人型オブジェ。90種1万2000株を使い、豪華絢爛(けんらん)な時代絵巻を繰り広げた。同協会の職員で、スタート当初から運営に携わっていた上田達郎さん(73)は、主に菊の栽培を担当。会期前には県外に出向き、車内からスピーカーで宣伝するなどPR活動にも尽力した。 イベントは、70年から3年間は入場者が10万人を突破し好調を維持していたが、82年は5万人、92年には4万人を切るなど下火に。96年、惜しまれつつ閉幕した。 久々にポスターを目にした上田さんは「雨風、台風の日でも、畑で菊の世話に汗を流した日々を思い出す。来場者の笑顔や『きれいですね』といったねぎらいの言葉に励まされ、20年間、頑張れた」と懐かしむ。 旧事務所は今月14日から解体作業に着手。ポスターは取り外して保管し、学びの森くすのきの学芸員らと相談して今後の活用法を検討する。
関連記事
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...