全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

松ケ岡開墾150年祝う

 明治維新後の1872(明治5)年に旧庄内藩士が山野を耕し、桑園を整備して養蚕を興した松ケ岡開墾(鶴岡市羽黒町松ケ岡)150年を祝う記念事業開始式が7日、国指定史跡・松ケ岡開墾場の本陣で行われた。開墾を基に鶴岡は国内最北限の絹産地として発達し、絹産業は鶴岡・庄内の近代化と発展に大きく寄与した。開始式には、松ケ岡地区に住む「開墾士」の子孫らが出席し、先人の労苦に思いを馳せるとともに、関係者が記念事業の成功に向けて気勢を上げた。

 松ケ岡開墾では、旧庄内藩士約3000人が山野を切り開いて桑畑や大蚕室群を整備。開墾士の末裔(まつえい)らが地縁団体・松ケ岡開墾場(堀誠理事長)をつくり、開墾精神とともに多様な伝統を守り伝えている。

 開始式に先立ち、毎年4月7日に地縁団体が行っている開墾記念日の開墾式があり、旧庄内藩主酒井忠篤(ただずみ)、西郷隆盛、菅実秀の創業の3先人をまつった祭壇に拝礼。総長で酒井家第18代当主の酒井忠久さんが「先人の意志と人のネットワークで150年の歴史が続いてきた。不易流行の通り、根本を大切に守りながらも時代に合った物事を取り入れ、ますます発展することを祈念する」とあいさつした。

 本陣には開墾記念日にだけ公開される、忠篤公書「気節凌霜天地知(きせつりょうそうてんちしる)」が掲げられた。西郷隆盛が開墾士たちに贈った言葉で、これを盛り込んだ「松ケ岡開墾場綱領」を唱和した。

 記念事業開始式は地縁団体と鶴岡市が開き、関係者約40人が出席。酒井総長と皆川治市長があいさつ。堀理事長から皆川市長に「松ケ岡開墾百五十年」ののぼり旗が渡され、「エイ、エイ、オー」の合図に合わせて出席者が拳を突き上げた。開墾場の松ケ岡開墾記念館(1番蚕室)では、旧庄内藩士で開墾事業と開墾場経営に携わった黒崎研堂の企画展を開催(来年3月末まで)。開始式に続いて酒井総長による説明会が開かれた。

 記念事業では、満開となった桜のライトアップ、9月には鶴岡シルク発祥の地トークイベントやクラフトフェスタなどを予定。地縁団体の松ケ岡開墾場は11月に記念式典と講演会、祝賀会を開催するほか、記念誌の出版、里山整備なども計画している。

創業150年開墾記念日の開墾式で拝礼する酒井総長ら

開墾150年記念事業開始式で、成功を祈って気勢を上げた出席者=松ケ岡開墾場・本陣

関連記事

帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..

 帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...

荘内日報社

厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激

 鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。  同町の鳥海...

宇部日報社

課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..

奨学金制度改善や医学生の相談室  学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...

マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町

 鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク