松ケ岡開墾150年祝う
明治維新後の1872(明治5)年に旧庄内藩士が山野を耕し、桑園を整備して養蚕を興した松ケ岡開墾(鶴岡市羽黒町松ケ岡)150年を祝う記念事業開始式が7日、国指定史跡・松ケ岡開墾場の本陣で行われた。開墾を基に鶴岡は国内最北限の絹産地として発達し、絹産業は鶴岡・庄内の近代化と発展に大きく寄与した。開始式には、松ケ岡地区に住む「開墾士」の子孫らが出席し、先人の労苦に思いを馳せるとともに、関係者が記念事業の成功に向けて気勢を上げた。
松ケ岡開墾では、旧庄内藩士約3000人が山野を切り開いて桑畑や大蚕室群を整備。開墾士の末裔(まつえい)らが地縁団体・松ケ岡開墾場(堀誠理事長)をつくり、開墾精神とともに多様な伝統を守り伝えている。
開始式に先立ち、毎年4月7日に地縁団体が行っている開墾記念日の開墾式があり、旧庄内藩主酒井忠篤(ただずみ)、西郷隆盛、菅実秀の創業の3先人をまつった祭壇に拝礼。総長で酒井家第18代当主の酒井忠久さんが「先人の意志と人のネットワークで150年の歴史が続いてきた。不易流行の通り、根本を大切に守りながらも時代に合った物事を取り入れ、ますます発展することを祈念する」とあいさつした。
本陣には開墾記念日にだけ公開される、忠篤公書「気節凌霜天地知(きせつりょうそうてんちしる)」が掲げられた。西郷隆盛が開墾士たちに贈った言葉で、これを盛り込んだ「松ケ岡開墾場綱領」を唱和した。
記念事業開始式は地縁団体と鶴岡市が開き、関係者約40人が出席。酒井総長と皆川治市長があいさつ。堀理事長から皆川市長に「松ケ岡開墾百五十年」ののぼり旗が渡され、「エイ、エイ、オー」の合図に合わせて出席者が拳を突き上げた。開墾場の松ケ岡開墾記念館(1番蚕室)では、旧庄内藩士で開墾事業と開墾場経営に携わった黒崎研堂の企画展を開催(来年3月末まで)。開始式に続いて酒井総長による説明会が開かれた。
記念事業では、満開となった桜のライトアップ、9月には鶴岡シルク発祥の地トークイベントやクラフトフェスタなどを予定。地縁団体の松ケ岡開墾場は11月に記念式典と講演会、祝賀会を開催するほか、記念誌の出版、里山整備なども計画している。

創業150年開墾記念日の開墾式で拝礼する酒井総長ら

開墾150年記念事業開始式で、成功を祈って気勢を上げた出席者=松ケ岡開墾場・本陣
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...