スマホで水を管理 梅園地で実証調査

実証調査をする奥谷パイロットの園地に整備されたICT水管理のためのバルブ(和歌山県みなべ町西本庄で)
和歌山県みなべ町西本庄にある奥谷パイロットの梅園地の一部で2021年度、国のモデル事業として、スマートフォンなどを使った自動かん水や遠隔操作の実証調査が行われる。
ICT(情報通信技術)を使い省力化を目指すモデル事業。全体事業費は約1億300万円。南近畿土地改良調査管理事務所が担当し、18年度は設計、19年度と20年度で、気象観測機器や電磁バルブ、制御盤、Wi―Fi(ワイファイ)アンテナなど水管理の関連設備を整備した。園内の状況が分かるネットワークカメラも設置した。対象の梅園地は3農家の約1・5ヘクタール。
日照りが続くなどしてかん水が必要になった場合、南紀用水を利用したかん水では、地区によって曜日や時間が決められており、夜間も園地に行って、バルブの開閉をしなければならない場合があり、園地が分散していることもある。それが農家の負担となっている。
今回の実証調査では、南紀用水土地改良区の事務所や対象園地の農家のスマートフォンで、かん水のバルブの開閉を、日や時間を設定して自動ですることができる。土壌水分計や気象観測装置によって、園地条件や適期を把握して、かん水できるようにすることも目指す。
このほどあった南紀用水地区事業推進協議会の定期総会の後、副会長の真砂充敏田辺市長や協議会メンバーが現地を訪れ、自動制御で園地に散水する様子を視察した。
南近畿土地改良調査管理事務所は「夜間、イノシシが出たり、狭い道を通ったりする危険の中で農家が営農しており、それを少しでも解消できれば」と話す。事業費に関しては、今回は設備一式を整備したが、今後、対象園地が増えると、無線設備などは共用することができ、スケールメリットも生かせるという。
南紀用水土地改良区は「今後、効率化や省力化、高品質化にICTは重要な要素になると思うので、実証調査を通じて将来普及できるようになることを期待したい」としている。
推進協の定期総会で承認した21年度事業計画には、ICT水管理モデル事業の実証観察の他、県営畑地帯総合整備事業「日向地区」(田辺市上芳養)の推進、「かんがい時間短縮」に向けた事業化の調整などを盛り込んでいる。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...