スマホで水を管理 梅園地で実証調査

実証調査をする奥谷パイロットの園地に整備されたICT水管理のためのバルブ(和歌山県みなべ町西本庄で)
和歌山県みなべ町西本庄にある奥谷パイロットの梅園地の一部で2021年度、国のモデル事業として、スマートフォンなどを使った自動かん水や遠隔操作の実証調査が行われる。
ICT(情報通信技術)を使い省力化を目指すモデル事業。全体事業費は約1億300万円。南近畿土地改良調査管理事務所が担当し、18年度は設計、19年度と20年度で、気象観測機器や電磁バルブ、制御盤、Wi―Fi(ワイファイ)アンテナなど水管理の関連設備を整備した。園内の状況が分かるネットワークカメラも設置した。対象の梅園地は3農家の約1・5ヘクタール。
日照りが続くなどしてかん水が必要になった場合、南紀用水を利用したかん水では、地区によって曜日や時間が決められており、夜間も園地に行って、バルブの開閉をしなければならない場合があり、園地が分散していることもある。それが農家の負担となっている。
今回の実証調査では、南紀用水土地改良区の事務所や対象園地の農家のスマートフォンで、かん水のバルブの開閉を、日や時間を設定して自動ですることができる。土壌水分計や気象観測装置によって、園地条件や適期を把握して、かん水できるようにすることも目指す。
このほどあった南紀用水地区事業推進協議会の定期総会の後、副会長の真砂充敏田辺市長や協議会メンバーが現地を訪れ、自動制御で園地に散水する様子を視察した。
南近畿土地改良調査管理事務所は「夜間、イノシシが出たり、狭い道を通ったりする危険の中で農家が営農しており、それを少しでも解消できれば」と話す。事業費に関しては、今回は設備一式を整備したが、今後、対象園地が増えると、無線設備などは共用することができ、スケールメリットも生かせるという。
南紀用水土地改良区は「今後、効率化や省力化、高品質化にICTは重要な要素になると思うので、実証調査を通じて将来普及できるようになることを期待したい」としている。
推進協の定期総会で承認した21年度事業計画には、ICT水管理モデル事業の実証観察の他、県営畑地帯総合整備事業「日向地区」(田辺市上芳養)の推進、「かんがい時間短縮」に向けた事業化の調整などを盛り込んでいる。
関連記事
ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で
帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...
ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】
宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村
長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...