苫小牧・小学校の校庭や工場 シカの群れに一時騒然
22日午前6時ごろ、苫小牧市矢代町の苫小牧西小学校の校庭に約20頭のエゾシカの群れが現れ、通報を受けた苫小牧署などが駆け付け、付近の警戒に当たる騒ぎがあった。

貯木場に居座るシカの群れ=22日午後5時10分ごろ、苫小牧市木場町
パトカー10台、署員約20人が出動するなど周辺は一時騒然。西小学校では教諭ら約10人が通学路や交差点に立ち、児童を迂回(うかい)登校させた。エゾシカの群れを発見、通報した福岡雄司教頭は「子どもらにけががなくてよかった」と話した。
エゾシカは同9時すぎ、王子製紙苫小牧工場の貯木場(木場町)に移動した。事故防止のため、同7時半すぎから署員が「シカがいます」などと現場付近を通行する人や車に注意喚起。けが人などはなかったが、同署は「シカと遭遇しても刺激しないでほしい。ドライバーは徐行運転で、急な飛び出しに気を付けて」と呼び掛けている。
今年1月から今月22日までに、市に寄せられたシカ出没の通報件数は66件に上っており、市内中心部での目撃も相次いでいるという。担当者によると、「20頭出没は異例」としながら餌や塩分を求めて市街地に現れることは珍しくないとし「山に戻る途中、校庭のフェンスや追い立てる人に驚き、迷ってしまった可能性もある」と語った。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...