漬物石作り「石工」体験 長野県伊那市でイベント

石工の道具を使って漬物石作りに取り組む参加者
石を細工する職人「石工」の体験イベントが27日、伊那市のいなっせで開かれた。約10人が参加し、石を割ったり削ったりする道具を使って漬物石を作った。
同市は江戸時代に活躍した職人集団「高遠石工」のゆかりの地。これまで石仏を鑑賞するイベントはあったが、石工自体を体験するイベントは少ないとして、市地域おこし協力隊の松井伸一郎さん(34)が企画した。
林石材工業(辰野町)の石材一級技能士・職業訓練指導員林正礼さん(50)の指導で、輪切りにした直径20センチ、厚さ6センチほどの石を漬物石に加工した。石の寸法を測って中心を決め、墨で円を書いた後、円に沿って周りの余分な石を削り落とした。
先端が刃のようになっているハンマー、コヤスケを割りたい部分に当て、小型のつち、セットウでコヤスケの頭をたたいて石を割った。最初は大きく切り落とし、円に近づくにつれて力加減を調節しながら仕上げた。
同市高遠町から参加した女性(36)は「自然の石が相手なので難しいけど面白い。うまく割れると気持ちがいい」と夢中になっていた。松井さんは「予想以上に楽しそうでよかった。今後も開いていければ」と話した。
関連記事
北海道お土産グランプリで最高賞 町産豚肉使用レトルトカレー
むかわ町観光協会が町産豚肉を活用したレトルトカレーとして3月に開発した新商品「COLOMBO(コロンボ)豚しゃぶカリー」(200㌘入り、864円)が、第4回「北海道お土産グランプリ ノースウエー...
「るい」と呼んで 幕別・忠類ナウマンゾウ縫いぐるみ愛称決定
幕別町内の道の駅忠類(忠類白銀町384、菅原政成店長)は、来店者などから募集していた、忠類ナウマンゾウの縫いぐるみの愛称を「るい」に決定した。忠類小3年の小畑里実華(りみか)さん(8)が発案した...
鳥海山へ荷揚げ作業 山小屋営業に間に合い安堵
遊佐町の鳥海山大物忌神社(高橋廣晃宮司)は3日、運営する鳥海山山頂直下の御室、7合目の御浜両小屋に、登山者用の食料や飲料、燃料などをヘリコプターで荷揚げした。両小屋の営業開始は4日。ギリギリのタイミ...
参院選の期日前投票始まる 市役所1階ロビーに特設会場【宇部】
参院選の期日前投票が4日から始まった。宇部市内では、まず市役所の1階ロビーに特設会場が設置され、19日まで午前8時半~午後8時に受け付けている。9日からは各市民センターと楠総合センターでも始...