新たに枝豆 国際認証 帯広農業高、5品目も継続 「アジア GAP」
農産物の生産工程管理に関する認証制度「ASIAGAP(アジアギャップ)」で、帯広農業高校(二木浩志校長)が2019年に取得した、小麦や長イモ、ジャガイモ、大豆、小豆の5品目で認証が継続されるとともに、新たに枝豆でも認証を取得した。同校農産物の安全性について国際基準での「お墨付き」が与えられた形となった。有効期間は23年2月4日までの2年間。

3年目となるアジアギャップの認証を取得した帯広農業高のギャップチームのメンバー
アジアギャップは日本発の食品安全規格で、国際基準に基づき、食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証。一般財団法人日本GAP協会(東京)が運営しており、「食品安全」「環境保全」「労働安全」「農場経営」「人権・福祉」「食品偽装対策」「食品防御」の観点から第三者機関の審査を受け、認証を取得する。
同校では18年から認証取得に向けた取り組みを始め、農業科学科の生徒でチームをつくり、農場で作業を行う際のルール実践の徹底や見直しなどを行い、19年1月に5品目で認証を受けた。
さらに今年度は枝豆での認証取得を目指すとともに、ギャップチームの体制も再構築。「小麦チーム」など作物ごとのチームに加え、全体の情報共有や作業進行を管理する「情報チーム」と施設の清掃や修繕などを担う「作業チーム」を設け、それぞれの役割を明確化して審査に臨んだ。
審査は書類審査に加え、昨年11月には審査員が同校を訪れ、栽培ほ場や関連施設の審査が行われ、無事認証も取得し、同12月には1年間の取り組みを生徒に報告する会も開かれた。
チームのチーフを務めた森谷大空(ひろたか)さん(3年)は「(アジアギャップは)自分が1年生の時に始まり、3年間やってきた取り組みで、自分の中では成功。同じくチーフの本多脩馬さん(同)は「取り組みを通してリーダーシップが得られたと思う」と、自身の成長を語るとともに、新たに活動の中心となる1、2年生にエールを送った。
関連記事
ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に
温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。 上秋津地域では毎年、農林...
空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳
日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...
市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」
師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...
闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場
本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...