全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

島の魅力発信、伝承へ意欲新た ガイド育成でエコツアー実地研修 与論島

受講生が与論島の歴史や文化など地域の魅力を紹介したエコツアーガイド育成研修会=30日、鹿児島県与論町城

 奄美群島広域事務組合主催の2020年度エコツアーガイド初期段階育成研修が29、30の両日、鹿児島県与論島であった。島内の受講生10人が集落歩きのツアーを企画。与論町の立長、城集落周辺でツアー参加者計14人を案内した。城集落では、断層崖などダイナミックな自然の地形も生かした与論城跡周辺を歩いて回り、地域の歴史や文化、自然などの魅力に触れた。

 研修でのツアー企画はガイドの資質向上などが目的。両日は元長崎県立大学教授で奄美群島エコツーリズム推進協議会委員の西村千尋さん(56)が講師として同行した。

 受講生が企画したツアーは「みじらしゃ! 楽しいマルケーツアー」(立長)と「与論城から見る歴史と文化」(城)。29日は、「島人と学ぶ与論の行事食」をテーマに立長集落内を歩いた後、正月や祝いの席でふるまわれる伝統料理「みしじまい(炊き込みご飯)」などの紹介があった。

 30日は、600~500年前の琉球の王族が築城したとされる与論城跡周辺を中心に約2時間かけて散策した。集落歩きではフクギ並木などがある古道や、地下にある洞窟型の湧水地で町文化財の「屋川(ヤゴー)」などを見学。城跡周辺では高さ約60㍍の断層崖沿いの自然に囲まれた遊歩道でトレッキング(山歩き)も楽しんだ。

 受講生の松村和広さん(67)=与論町東区=は「自分のルーツを知りたいと受講した。与論島の歴史や文化を勉強して、ガイドとして島の子どもたちや来島者に伝えていきたい」と話した。

 奄美群島エコツアーガイド初期段階育成研修の今年度の申込者は奄美群島全体で78人、うち与論島は11人。実地研修は2月6日、喜界島である。

関連記事

長野日報社

驚き、横綱・豊昇龍関登場 荒汐部屋の下諏訪合宿 長野県

 長野県下諏訪町の赤砂崎公園を拠点に行われている大相撲の荒汐部屋(東京)の下諏訪合宿朝稽古(19日除く24日まで)に17日、横綱・豊昇龍関が合流した。豊昇龍関は荒汐親方と昔からの知人といい、合宿への...

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク