島の魅力発信、伝承へ意欲新た ガイド育成でエコツアー実地研修 与論島

受講生が与論島の歴史や文化など地域の魅力を紹介したエコツアーガイド育成研修会=30日、鹿児島県与論町城
奄美群島広域事務組合主催の2020年度エコツアーガイド初期段階育成研修が29、30の両日、鹿児島県与論島であった。島内の受講生10人が集落歩きのツアーを企画。与論町の立長、城集落周辺でツアー参加者計14人を案内した。城集落では、断層崖などダイナミックな自然の地形も生かした与論城跡周辺を歩いて回り、地域の歴史や文化、自然などの魅力に触れた。
研修でのツアー企画はガイドの資質向上などが目的。両日は元長崎県立大学教授で奄美群島エコツーリズム推進協議会委員の西村千尋さん(56)が講師として同行した。
受講生が企画したツアーは「みじらしゃ! 楽しいマルケーツアー」(立長)と「与論城から見る歴史と文化」(城)。29日は、「島人と学ぶ与論の行事食」をテーマに立長集落内を歩いた後、正月や祝いの席でふるまわれる伝統料理「みしじまい(炊き込みご飯)」などの紹介があった。
30日は、600~500年前の琉球の王族が築城したとされる与論城跡周辺を中心に約2時間かけて散策した。集落歩きではフクギ並木などがある古道や、地下にある洞窟型の湧水地で町文化財の「屋川(ヤゴー)」などを見学。城跡周辺では高さ約60㍍の断層崖沿いの自然に囲まれた遊歩道でトレッキング(山歩き)も楽しんだ。
受講生の松村和広さん(67)=与論町東区=は「自分のルーツを知りたいと受講した。与論島の歴史や文化を勉強して、ガイドとして島の子どもたちや来島者に伝えていきたい」と話した。
奄美群島エコツアーガイド初期段階育成研修の今年度の申込者は奄美群島全体で78人、うち与論島は11人。実地研修は2月6日、喜界島である。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...