高野山奉納の五輪塔 国登録有形民俗文化財へ

高野山奉納小型木製五輪塔及び関連資料(提供写真)
国の文化審議会は15日、和歌山県高野町高野山の圓通寺が所有する「高野山奉納小型木製五輪塔及び関連資料」を、登録有形民俗文化財に登録するよう文部科学大臣に答申した。認められれば、県内初の国登録有形民俗文化財となる。
国登録有形民俗文化財は、保存と活用が特に必要とされる有形の民俗文化財。これまでに全国で45件登録されている。
「高野山奉納小型木製五輪塔及び関連資料」は、高野山に奉納された木製五輪塔1万2156点、関連資料156点から成り、高野山霊宝館に保管されている。
五輪塔群は2019年4月、高野山真別所圓通寺本堂の須弥壇下から発見された。木箱15点に収納されており、木箱の墨書きなどから江戸後期の製作と推定される。
五輪塔は10センチほどの大きさで、塔の底部には奉納者の名や地域のほか、奉納の目的などが記されている。塔の内部に経文のほか納入品が込められているものもある。
五輪塔は仏教教理に基づく供養塔で、仏教的宇宙を構成するものとされる。
関連資料は五輪塔とともに納められていた神札や護符、祈祷(きとう)札などで、五輪塔が奉納された当時の信仰的な背景がうかがえる。
五輪塔のそれぞれ底部に奉納者などの銘文があることで資料としての価値が高い。また、奉納者が全国的に及んでいることから高野山の僧侶の広範な活動をうかがうこともできる。日本における霊山信仰や死者供養の様相を考える上で注目される。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...