寒晒そば清流に30日間 長野県伊那市の高遠そば組合

玄ソバを入れた袋を川に浸す高遠そば組合の会員ら=5日午前、伊那市長谷の粟沢川
伊那市の高遠そば組合は二十四節気の「小寒」の5日、江戸時代に高遠藩が将軍家に献上した寒晒そば「暑中信州寒晒蕎麦」の今季の寒晒し作業を、同市長谷の粟沢川で始めた。防寒具を着込んだ会員らが水温3度の川に入り、玄ソバが入る袋を浸してひもで固定。寒さが極まるこの時期から「立春」までの30日間を清流に浸し、立春後の2月4日に揚げて寒風にさらす。
寒晒しはソバのあくを抜き甘みを増やすという。昨年まで浸水は大寒から立春までの15日間だったが、今年は江戸時代の文献の記述に沿って30日間実施。ソバに含む総タンパクの成分量や甘みを従来の期間に浸した分と比べ、独自の寒晒し方法を探る。大学院でソバに関する研究をしていた同市高遠町のそば店「壱刻」の山根健司店主(55)=同組合会員=が発案した。
今季は玄ソバ約160キロを用意。7月に市内7店で各150食、計1050食ほどを十割で提供する。そば好きに人気が高く、毎年すぐに完売するという。高島良幸組合長(65)は「歴史的な背景を持ち、昔の知恵と現代の研究を合わせた方法で作っているそば。その年の味を楽しんでほしい」と話していた。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...