梅システムを後世へ PR動画を配信

「みなべ・田辺の梅システム」の世界農業遺産認定5周年を記念し15日から配信が始まったPR動画
400年前から受け継がれてきた「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定され、15日で5周年を迎えた。和歌山県のみなべ町や田辺市、JAなどでつくる「みなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会」はこの日、インターネットで動画配信を始めるとともに、庁舎に横断・懸垂幕を設置し、保全や継承に向けてアピールした。
動画配信は、新型コロナ禍でシンポジウムなどの開催が厳しくなっている中、とりわけ若い世代にPRできればと企画した。
テーマは「つなげよう!未来へのバトン!」。昨年度に「梅システムマイスター」に任命された神島高校(和歌山県田辺市文里2丁目)3年の中松來伽さんと井上実優さんがリポーターとなり、世界農業遺産のほか、地域の生産者や団体の活動を紹介する。インタビュー内容は高校生も考え、10月中頃から収録を開始した。
15日に配信が始まった第1回は、世界農業遺産の紹介をはじめ、小谷芳正みなべ町長や真砂充敏田辺市長、仁坂吉伸知事から世界農業遺産にかける思いについて高校生2人が聞いた内容で、それぞれの動画時間は5分間ほど。
第2回は25日から配信予定。梅農家と紀州備長炭の生産者がこだわりの技を語るほか、住民でつくる「まちキャンパスプロジェクト」チームが活動を紹介する。
第3回は元日から配信予定。みなべ川森林組合による森保全の取り組み、若手農業者でつくる「みなべ梅郷クラブ」によるニホンミツバチを守るための活動を紹介する。
その後も2週間ごとに新動画を配信し、来年3月末までに全14本を予定している。
配信はみなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会のホームページで視聴できる。問い合わせは推進協議会事務局のみなべ町うめ課(0739・33・9310)へ。
横断・懸垂幕は「祝5周年 世界農業遺産みなべ・田辺の梅システム」と書かれており、みなべ町と田辺市が各庁舎に設置した。
関連記事
「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り
長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...
コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会
一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...
中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開
製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...
乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】
【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...