できた?!イナダの三枚下ろし 鶴中央高生 滝川さんとつみれ汁作り
鶴岡市の鶴岡中央高校(遠田達浩校長)で15日、外部講師を招いた「かまぼこ製作実習」が行われた。家政科学系列食物系の3年生28人が、座学で地魚の魚種の豊富さや栄養価の高さを学んだほか、自分たちでイナダをさばき、つみれ汁に調理して食べた。
15年ほど前から毎年3月、食物系の2年生を対象に、同市本町一丁目のかまぼこ店「竜泉・滝川」社長で、県庄内浜文化伝道師の滝川義朗さん(62)を講師に招き実施している。今回も当初は3月に予定していたが、新型コロナなどの影響で延期されていた。
滝川さんはこの日、今年2月に同市の慶應義塾大先端生命科学研究所で成分分析した結果として「全国的に練り製品の主原料は輸入冷凍のスケソウダラだが、これに地魚(カナガシラ、アカラなど)を加えると、栄養価やうま味が格段にアップする」と解説。また、「庄内浜では約130種の魚介類が捕れるが、消費が減ったカナガシラなどは低価格で取引されている」などの現状を紹介。イナダをさばき、フードプロセッサーですり身にする見本を示した。
生徒たちは4人ずつ7班に分かれ、各班でイナダ1本を三枚に下ろした。フードプロセッサーに身と塩、砂糖を入れてすり身にし、だし汁で豆腐、ネギと一緒に煮て、塩味のつみれ汁を完成させ、試食した。
本間元大さん(17)は「魚をさばくのも、つみれを作るのも初めて。丁寧に教えてもらい、うまくできた。良い経験になった」と話した。滝川さんは「庄内浜の魚のおいしさに興味を持つきっかけになれば」と話した。
滝川さん(奥)の指導でイナダをさばく生徒たち
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...