全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長谷さん森さん 全国最高賞 小・中学の毛筆部で書道コンクール 芽室

表彰式では最高賞を代表してスピーチにも臨んだ長谷さん(左)と賞状などを手に最高賞受賞に笑顔を見せる森さん

 「第51回全国書道コンクール」(国際書道協会主催)の毛筆部で、芽室町の長谷玲希さん(芽室小学校2年)と森夕茉さん(芽室中学校2年)が最高賞に選ばれた。学生の部では小・中学生の各学年から1人ずつしか選ばれない栄誉。2人は「結果を聞いてびっくりした」「驚きと感謝の気持ちでいっぱい」と受賞を喜んでいる。

 同コンクールは幼児、小学生、中学生、高校生、一般の各部門で行われ、上位には最高賞、特別賞、特選が贈られる。今年の出品総数は9412点。

代表スピーチも
 長谷さんは半紙いっぱいに「ゆみ」と書いた。月例の課題「ゆめ」を練習する中で「ゆ」をたくさん書き、筆運びが上達。指導する藤田杉影(本名澄子)さんと共に「ゆ」から始まる言葉を幾つか練習し、納得の作品が仕上がった。

 8月30日に札幌市教育文化会館で行われた表彰式では、学生の部の最高賞受賞者を代表してスピーチもした。

 書道を始めた理由や周囲への感謝を述べ、「緊張したけど言いたいことは言えた」と笑顔。藤田さんも「教室を20年くらい開いているが、スピーチは初めて。本当に素晴らしい」と目を細めた。

 長谷さんは「最近は漢字も書き始めた。今度は硬筆でも最高賞を取りたい」と意気込んでいる。

自宅でも練習
 森さんはかな書道で、俳人・日野草城の一句「をさなごの ひとさしゆびに かかるにじ」を題材に選んだ。森さんが小2の時から教えている伊藤淡遊(本名美恵子)さんは「普段から静かに黙々と書くタイプ」と話す。

 新型コロナウイルスの影響で教室が休みでも、森さんは自宅で練習を重ねていたという。

 かな書道は小学6年生から始めた。森さんは「運筆のリズム、線の流れを取るのが難しい」といい、「このような賞を頂けたのは丁寧に指導してくれる伊藤先生のおかげ」と感謝の気持ちを伝えた。「教室に通うのが楽しい。これからもずっと続けていきたい」と話す。

関連記事

紀伊民報社

「20歳」の節目に乾杯 大人の自覚新たに

 和歌山県田辺市の「二十歳を祝う式典」が12日、同市新屋敷町の紀南文化会館であった。本年度に20歳を迎える若者たちが、振り袖やスーツなどの晴れ着姿で出席。大人としての自覚を胸に、新たな一歩を踏み...

荘内日報社

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。  やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...

ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..

 「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...

新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年

 新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。  初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク