宇部市が旧宇部井筒屋の改修基本計画案を発表

外観のイメージ(提供)
宇部市は31日、旧宇部井筒屋の改修基本計画案を発表した。まちなか図書館、ブック&カフェ、子どもプラザなどを配置し、中心市街地のにぎわい拠点となる複合施設として再生させる。2022年秋ごろのオープンを目指す。 同施設は同店閉店後の19年6月、宇部商工会議所有志の寄付を原資に市が取得。将来的な利活用に向けたにぎわい創出の実証実験の場として、翌7月に常盤町1丁目スマイルマーケット(トキスマ)をオープンした。今年6月にはレンタル大手「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と連携協定を結び、青木茂建築工房・さくら設計共同企業体(JV)に委託して作成を進めていた基本計画・基本設計に提案を反映させた。 1階には、コーヒーなどを飲みながら読書できるブック&カフェ、蔵書と書店の雑誌類を合わせて約4万冊を備えるまちなか図書館、地域商材販売エリアを配置。2階には学生らが落ち着いて学習できるスペースや、リモートワークなどに活用できるよう無線通信Wi―Fi(ワイファイ)環境を整備するとともに、芸術・文化の発信拠点となる多目的のギャラリーを設置する。 3階は「遊び」「学び」「安らぎ」「交わり」の四つの機能を集約し、子どもとその家族にとって安心で安全な居場所となる子どもプラザを整備。4階には、サテライトオフィスや次世代移動通信規格「5G」を活用して起業・創業につなげていくインキュベーションオフィスなどを配置する。地階は飲食店となり、施設全体の年間目標来場者数を70万人に据える。 現在の6階建てのうち、耐震性が不足する5、6階部分を解体・減築して4階以下を改修する。施設整備費は約29億円で、ブック&カフェや子どもプラザの内装工事を主要因に当初の想定より6億円余り増える。負担内訳は国が約12億1000万円、市が16億9000万円。年間の施設維持管理費は、指定管理料1億9000万円など計約2億1000万円になる見込みという。 同日の記者会見で久保田后子市長は「閉店発表から2年間で、ここまでくることができてうれしく思う。市民や市議会の熱い思いと協力に感謝したい。多様な魅力を持ち、多様な人に使ってもらえる魅力ある施設にしていきたい」と述べた。 市では9月3日開会予定の市議会9月定例会に「(仮称)宇部市トキスマにぎわい交流館」の設置条例案を提出する。可決されれば、今年度中に基本設計・実施設計を完了させて21年度に工事着手する。
関連記事
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...
鶴岡の朝に元気と活気を 鶴岡公園で「鶴市」始まる
鶴岡の朝に元気と活気を―。鶴岡市の鶴岡公園二の丸広場で15日、地域の人や観光客、生産者が触れ合う場となる朝市「鶴市(つるいち)」が始まった。市内の農家が出店し、新鮮な旬野菜や山菜などが販売され、多く...