全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

北限の「檜山茶」産地で初摘み

ボランティアも協力した檜山茶の初摘み(能代市桧山字茶園で)

 「北限の茶」として知られる檜山茶の生産地である能代市桧山の大高園で24日、新茶の初摘みが行われた。昔ながらのかすり着にあねさんかぶりの女性らが淡い黄緑色をした新芽を摘み取った。収穫した茶葉は手もみで製茶し、6月中旬から市内の店舗で販売される。
 檜山茶の畑は桧山城近くの杉木立に囲まれた一角にあり、京都宇治茶の在来種を手摘み、手もみといった古来から続く製法で生産している。280年前の江戸期から栽培されていたが、戦後の食料難で多くが野菜農家に転向し、茶農家は2軒まで減った。
 寒冷地にあるため一大産地である静岡や京都などより作業の開始が1カ月遅れる。立春から88日目に当たる八十八夜(5月2日ごろ)が一番茶の摘み頃とされるが、檜山茶は5月下旬から6月上旬に摘み取る。
 大高園の茶畑(15㌃)では24日に初摘みが行われ、大高家の親戚やボランティアなど5人が参加。かすり着にあねさんかぶりの女性らが日光が差し込む杉木立の茶園で、若芽と周辺の柔らかい2枚の葉を一緒に採る「一芯二葉」の方法で丁寧に摘み、かごに入れていった。
 園主は「暖冬の影響で新芽が出るのが例年より1週間ほど早い。がんがん芽が出ており、今年もいい出来栄えだ」とうなずいた。
 大高家の親戚に当たる木名瀬カズ子さん(72)=同市大瀬侭下=はかすり姿で参加し「檜山茶は手もみの昔ながらのやり方を崩さずに、280年も続いてきた。伝統がなくならないよう、後世に受け継いでいってほしい」と願った。
 大高園では生葉を10㌔収穫し、乾燥させて2㌔ほどを製品として同市柳町の旧料亭金勇などで販売する。摘み取りは三番茶の8月下旬ごろまで行われるという。

関連記事

長野日報社

中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県

 長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...

生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校

 生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...

荘内日報社

エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問

 台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...

宇部日報社

今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】

 宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク