三川・東郷小で伝統の凧作りに挑戦
![](http://kyodoshi.com/cawm-content/uploads/old_kyodoshi/2018/01/17517_17332_l.jpg)
児童たちが祖父母らに教わりながら庄内凧作りに取り組んだ
三川町の東郷小学校(佐藤俊明校長、児童120人)で12日、伝統の凧(たこ)作りが行われ、児童たちが祖父母らと共に庄内凧を作った。
同校の凧作りは伝統文化の継承や世代間交流を図ることを狙いに毎年この時期に行われている。5、6年生が大凧、3、4年生が中凧を制作した。
祖父母授業参観も行われたこの日、児童の祖父母をはじめ地域の老人クラブなどから協力者80人余りが同校を訪問。正月休みに描いた凧絵に竹ひごを張るなど準備を進めてきた子どもたちは、祖父母らに手伝ってもらいながら糸を結び、凧に張りをつける作業に取り組んだ。今年のえとの犬や武者絵、アニメや漫画のキャラクターが描かれた凧が完成すると子どもたちは笑顔を見せていた。
6年生の川井大夢君(12)は「張りをつけるのは難しいけどみんなと作って楽しい」、佐藤蘭聖君(12)は「東郷小に龍が降りてくる絵を描いた。凧揚げでは100メートル揚げる」とそれぞれ話していた。
来月1日、凧揚げ大会が行われる予定。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...