全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

かんきつ「不知火(しらぬい)」の収穫が本格化

大きく実った不知火を収穫する農家(田辺市上秋津で)

 和歌山県の田辺・西牟婁で、甘く味が濃いかんきつ「不知火(しらぬい)」の収穫が本格化している。全国的に「デコポン」の名で人気が高い。今季は、暖冬や強風の影響で不作傾向だが、農家らは「おいしく仕上がっている」とPRする。3月中旬まで続く。
 不知火は、「清見」と「ポンカン」の交雑種。糖度の高さと酸度の低さの基準をクリアした実は全国的に「デコポン」の名で販売されている。JA紀南管内では、田辺市上秋津を中心に田辺・西牟婁の約220戸が計約31ヘクタールの園地で栽培している。
 JA紀南指導部によると、収穫量は現在の予想では、豊作だった昨季より2割ほど少ない約350トンだが、暖冬と強風の影響は大きく、もっと下がる可能性がある。出荷先は関東や京阪神など。販売部によると、出始めの市場価格は、主力の2Lサイズで1キロ当たり400~500円で、平年並みだという。
 今季の収穫は平年より早く1月下旬から始まった。皮の表面が傷むのを防ぐため10日以上置いて皮の水分を蒸発させてから出荷している。
 上秋津の野久保光祐さん(33)は1月24日から毎日のように収穫し、今月3日から出荷している。「暖冬に加え、1月下旬の強風が響いている。しかし暖かい分、酸の引けが早く、おいしくなっている」と話す。

関連記事

宮総実高に日本ストックホルム青少年水大賞 環境班2回目受賞 地下水守る研..

 宮古総合実業高校環境班の本村彩奈部長(3年)、渡真利鈴華さん(2年)が第27回日本水大賞表彰式(8日、東京都内)で2025日本ストックホルム青少年水大賞に輝いた。同班の受賞は21年ぶり2回目。2人は...

北羽新報社

夏の味覚・岩ガキ漁盛ん 漁港の荷さばき所活気満ちる 八峰町

 県漁協北部支所管内で、夏の風物詩・岩ガキ漁が行われている。八峰町八森の八森漁港の荷さばき所では漁業者らが岩ガキを山積みにし、一つ一つ海藻などを落としたり、選別、洗浄、箱詰めと忙しく作業を進めて...

新城の花火大会応援で園児らてるてる坊主づくり マヂラブ村上さん衣装に合わ..

 「第56回新城納涼花火大会」(8月13日)を応援しようと、新城市の子どもたちが、てるてる坊主づくりを始めた。市観光大使で、お笑いコンビ「マヂカルラブリー」の村上(マヂラブ村上)さんの衣装に合わせたピ...

ハーリー乗船や漁業講話

 崎枝小学校(下地和美校長、児童6人)の体験学習が4日、石垣漁港で行われ、中一組ハーリー委員会(与那嶺馨委員長)の協力を得てハーリー乗船体験や漁業講話、マグロの解体ショーなどを行った。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク