プラネタリウム新番組 太陽や星の動き…子どもにも多くの発見 陸別

新番組を上映する館内のプラネタリウム
りくべつ宇宙地球科学館・銀河の森天文台(上出洋介館長)で、11月からプラネタリウムの新番組「星空を見上げよう」を上映している。
小学4年生のセイヤとルナが博士と会話をしながら楽しく学べる番組。0章から4章で構成し、初めの「太陽の動き」では東の空から南を通り西に沈む太陽の動きを確認。月の説明では、国によって見え方が異なることの解説や、形が日によって半月や満月に変わるといった基本を勉強する。
「星の動き」では「夏の大三角」「冬の大三角」などを線でつないで動きを見せたり、冬季は一番明るい1等星がよく見えることから多くの発見ができる。同天文台では「小学生や小さな子どもたちにも分かりやすい番組になっているので、ぜひ見に来て」と来館を呼び掛けている。
土・日に計3回
プラネタリウムは開館日の土・日曜のみ上映。上映時間は約35分で、1回目午後3時、2回目は同5時、3回目は同8時から。定員は各回20人(当日先着順)。問い合わせは同天文台(0156・27・8100)へ。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...