5年ぶりバンコクから定期便
タイ国際航空(本社・バンコク)が約5年ぶりに復活させたバンコク―仙台間定期便の第1便による乗客が30、31日の両日、庄内入りした。当面、約310人乗りの機材が週3往復するほか、来年7月ごろからは子会社が台湾・高雄経由でバンコク―仙台間で小型機(160人乗り)を週4便就航させる計画を進めており、実現すれば毎日150―300人程度が東北に訪れることになる。関係者は「東北の観光振興の起爆剤に」と期待を高めている。
同社のバンコク―仙台間の定期便は2013年12月から14年3月まで4カ月間運航したが、その後運休していた。15年9月に酒田市を拠点に発足した一般社団法人「みちのくインバウンド推進協議会」(熊谷芳則理事長)や山形、宮城両県、仙台市、仙台国際空港などが、東日本大震災で落ち込んだ東北の観光振興に向け、復活を働き掛けてきた。
復活は当面、来年3月28日までの冬季ダイヤとして実現した。バンコク発は10月29日から毎週火、木、土曜日、仙台発は同30日から毎週水、金、日曜日に運航する。みちのくインバウンド推進協事務局によると、来年3月まで全体として約8割の予約が入り、滑り出しは順調という。
一方、新たに仙台への就航を計画しているのは、同社100%出資の子会社「タイスマイル」。既に運航しているバンコク―高雄便を延伸し、親会社の直行便3便の隙間を埋める形で週4便就航することを検討中という。小型機のため、料金は比較的安くなり、利用しやすくなるメリットもあるという。
仙台への復活第1便は、特別に約390人乗りの機材を使い、約360人を乗せて30日朝、仙台空港に到着。旅行会社ごとのグループに分かれて東北各地の観光に繰り出した。このうちみちのくインバウンド推進協が受け入れを担った29人は同日、すぐに本県入りし、尾花沢市の銀山温泉経由で同日午後には鶴岡市羽黒町の庄内柿の収穫を体験、あつみ温泉に宿泊した。31日は酒田市に入り、山居倉庫を見学後、酒田漁港で海鮮バーベキューの昼食を楽しんだ。その後、秋田県や岩手県を巡り、11月3日に仙台から帰路に着く。
みちのくインバウンド推進協はこの復活を視野に9月、仙台市青葉区にタイ国際航空などと連携して東北の着地型観光の開発・販売を手掛ける旅行会社「みちのくツアーズ」を設立し、受け入れ体制を強化している。関係者は「庄内には11月1、2日も来るなど、今後コンスタントにタイのツアー客が入ってくる。子会社の就航でさらに増え、東北の観光振興の起爆剤に」と期待を高めている。
バンコク―仙台便の第1便で庄内入りし、酒田漁港で海鮮バーベキューを楽しむツアー客=31日正午すぎ
関連記事
湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂
和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...
熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況
鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...
全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲
十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...
上方地区が5連覇 奄美市地区対抗駅伝 8地区の代表選手が力走
第58回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会(奄美市、同教委、同体育協会主催)は19日、鹿児島県同市の名瀬小学校前を発着点に名瀬地区一円を周る20区間42・195キロのコースであり、上方地区が大...