笠利埼灯台を一般公開 即位慶祝行事で奄美海保 奄美市笠利町

天皇陛下の即位慶祝行事で一般公開され、家族連れなどでにぎわった笠利埼灯台=22日、鹿児島県奄美市笠利町
奄美海上保安部は22日、天皇陛下の即位慶祝行事で鹿児島県奄美市笠利町の笠利埼灯台を一般公開した。秋晴れの下、家族連れや旅行客など284人が訪れ、普段は立ち入り禁止の灯台内部を見学。灯火のある上部から、360度の景色を楽しんだ。
笠利埼灯台は本土と南西諸島や東南アジアを結ぶ重要な航路の目標として1962年3月に点灯。海抜約60メートルにある灯火は15秒に1回に閃光し、約38キロ先の喜界島まで届く。 小学生の一人は「初めて灯台の中に入った。中には多くの装置があってびっくりした。景色もよかった。機会があればまた来てみたい」と話した。
会場では、今年が日本初の洋式灯台着工から151年、笠利埼灯台設置から57年になることや海上保安庁への緊急通報番号118番にちなみ、57、118、151人目の来場者に記念品を贈った。海上保安庁の制服を着た来場者の写真を貼りつけた缶バッジのプレゼントもあった。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...