輝く稲穂 豊作だ 音更・下士幌小児童が「酒米」稲刈り

たわわに実った稲穂を手作業で収穫する下士幌小の児童
地酒「十勝晴れ」の原料となる酒米「彗星(すいせい)」の収穫が26日、音更・十勝川温泉の水田で行われた。近隣の下士幌小学校(舘田真校長、児童39人)の子どもらが鎌で稲を刈り取り、収穫の喜びを味わった。
帯広信用金庫などが取り組む「とかち酒文化再現プロジェクト」の活動。白木祐一さん(75)の水田で取り組み、今年で9シーズン目を迎えた。5月に下士幌小の児童やプロジェクト関係者らで苗を植え、2.64ヘクタールに作付けした。
収穫は台風17号の影響を避け、20日に大半の稲を農機で刈り取った。26日は午前9時から、残りの稲を同校の5、6年生12人とプロジェクト関係者が鎌で1本ずつ収穫した。昨年に続き参加した6年生の男子児童(12)は「お米の幅が去年より大きく感じられた。自分で植えたものが大きくなったのを見られてよかった」と話した。
今夏は6、7月に低温に見舞われたものの8月の高温に助けられ、穂数は基準値の1平方メートル当たり500本を超える540本を数えた。白木さんは「米作りには夏の暑さが欠かせない。あとはお酒の出来上がりを待つだけ」と達成感をのぞかせた。
酒米は田中酒造(小樽)で12月から仕込み、来年2月4日に純米吟醸として発売する予定。
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...