鶴岡市街地の累計降雪深 過去最高値の勢い 6年ぶり豪雪対策本部

除雪作業に追われる市民=6日午前、鶴岡市道形町
日本海中部の低気圧の影響で、新潟県から庄内南部に連続して掛かる雪雲により、6日朝にかけて鶴岡市などで大雪となった。同市では同日、鶴岡公園の観測地点での積雪が基準値の70センチを超え、今後も積雪が予想されるなどとして6年ぶりに豪雪対策本部を設置。今シーズン中の旧市内の累計降雪深は同日現在で既に約413センチとなっており、市で統計を取り始めて以降の最高値である、約444センチ(1983年度観測)を更新する勢いで推移している。
山形地方気象台によると、同日午前10時現在の24時間降雪量は鶴岡市櫛引地域で48センチ、庄内町狩川で43センチ、酒田市で1センチとなった。7日は、日本海上の低気圧は北東方向に抜けて西高東低の冬型の気圧配置が強まり、海上は大荒れとなるという。
鶴岡市では、鶴岡公園で6日午前8時半までの24時間降雪量が約38センチとなり、今シーズンでは1月11日の42センチに次ぐ観測値となった。6日朝、旧市街地では市民が雪かきに追われ、通勤の車を出すのに難儀する人の姿もあった。同市道形町の江川健治さん(96)は午前6時ごろから作業。「この冬一番の雪。もしものときのために消火栓も掘り出しておかないと」と話していた。
市危機管理課によると、市が独自に観測している鶴岡公園の観測地点の積雪が同日午前78センチとなり、市地域防災計画に定める対策本部設置基準に達した。市民生活への影響を懸念し、今後も積雪が予想されるとして、本部長を皆川治市長に、市役所本所に本部を設置するとともに各地域庁舎に現地豪雪対策本部を設置した。
同市の除雪対策費は、当初計上した約6億300万円に、1月16日の専決処分で約8億5000万円を増額したが、既に2回目の専決処分も見込まれている。市担当者によると「市で独自に観測している35年間で、最も大雪。除雪対策費の8億円を超える補正は合併以来で過去最高額だったが、それも底を突きそうだ」という。
豪雪対策本部は、高齢者など要援護者世帯に対する雪下ろし支援などの対策や、道路の道幅を確保する排雪作業、道路などの巡回パトロール強化などを進める他、市民からの雪下ろしなどの相談窓口として対応する。
関連記事
最高値1ケース15万円 札幌市中央卸売市場 ほべつメロン初競り
むかわ町穂別地区の特産品「ほべつメロン」の初競りが19日、札幌市中央卸売市場で行われ、「秀」1ケース(5玉入り)で15万円の最高値を付けた。前年と同じ金額で、市場関係者は「昨年より出荷が遅れたが...
十勝キャンピングカーフェス21、22日 国内外30台集合
国内外のキャンピングカーが集まる「十勝キャンピングカー&アウトドアフェス2025」が21、22日の両日、帯広競馬場で開かれる。販売店8社が最新車両を展示し、キャンピングカーやアウトドアライフの魅...
万博で庄内観光PR 鶴岡、酒田、戸沢が協力 東北絆まつりに参加 4万3000人来場
庄内の観光関係者が13日から15日までの3日間、大阪の「大阪・関西万博」で鶴岡・酒田の魅力をアピールするプロモーション活動を行った。 DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが中心となって▽出羽三山神社▽...
大内氏関連「須子家文書」初公開、歴史民俗資料館が新たに収蔵した資料29点..
山口市春日町の市歴史民俗資料館で、新たに収蔵した資料が展示されている。新発見の大内氏に関する古文書や刀剣、絵画、漆器など29点が並び、市の歴史のいまだ知られざる側面を示す資料に触れられる。7...