全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

SBC学校科学大賞 上農高緑地班が優秀賞

支援してもらった「こうあ木工舎」のスタッフと写真に納まる緑地班の生徒(前列)

 上伊那農業高校(南箕輪村)の緑地創造科と緑地班は、2017年度に取り組んだ「アカマツ端材チップの有効利用に関する研究」で第16回SBC学校科学大賞の優秀賞を受賞した。緑地班の班員4人は30日、資材提供などで支援を受けた村内の工房「こうあ木工舎」を訪ね、受賞を報告し、研究への協力に感謝した。

 同班が取り組んだ研究は▽アカマツ・ヒシ混合堆肥とアカマツチップ炭の組み合わせによる効果の検証▽アカマツ・ヒシ混合堆肥の効果検証実験▽アカマツ・ヒシ混合堆肥作製方法確立に関わるデータ収集―の3本。夏場の諏訪湖で大量繁茂する水草ヒシと伊那谷産アカマツの端材チップを有効活用する視点や、地域貢献面の可能性が評価された。

 緑地班では校内で発生する果樹の剪定枝の有効活用の一環で炭づくりを研究したのをきっかけに、14年度に炭の素材をアカマツに切り替え、15年度からはヒシを加えた堆肥化の研究に取り組んでいる。今年度は過去の実験結果を踏まえ、アカマツ端材チップを細粒化することの効果を試し、アカマツ端材チップで作った炭と、ヒシを使った完全発酵堆肥を投入した土壌で小松菜を栽培し、収量等を確かめた。

 工房にはともに緑地創造科2年の小森惇太班長、松島さらさん、宮島沙暁さん、橋本晨平さんが訪問し、研究の成果を披露した。小森班長は「この研究を継続して、地域に方々に使ってもらえるように広めたい」と話した。

 こうあ木工舎は、木材加工の過程で発生するアカマツの切削くずを、同班に提供している。工房を運営する「やまとわ」の中村博代表取締役は「切削くずも資源。使ってくれればアカマツという森林資源が有効に利用され、山の整備にもつながる。賞をいただけるような研究になんらかの形で関わることができてうれしい」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク