全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

初めての歴史発見講座、ふるさとの先人の偉業に驚き

上田さんの説明を聞く参加者(常盤湖の本土手で)

 恩田校区の歴史や魅力を学ぶ「恩田歴史発見!」が14日、常盤湖周辺で行われた。家族連れ17人が湖畔のフィールドワークを通じて、郷土史の奥深さに触れた。    イベントは同校区子ども委員会(真宅宣昭会長)が初開催し、恩田在住で、宇部市ふるさとコンパニオンの会の上田純二さんが講師を務めた。    常盤公園正面入り口を出発した一行は、飛び上がり地蔵付近にある常盤湖の本土手に移動。手作業で築かれた土手には300年以上が経過した今でも工具で掘った形跡が残っており、上田さんは作業風景を描いたイラストを示しながら「技術や知識に乏しい当時でも、人力で作業を続けることができたのはすごいと思う」と説明した。参加者は解説に耳を傾け、貴重な史跡を写真に撮ったり、質問したりしながら散策を満喫した。    常盤湖は、江戸時代初期のかんがい工事で造られた人工のため池。当時、宇部一帯を治めていた福原広俊が、家臣の椋梨権左衛門俊平に命じて造らせたとされる。

関連記事

紀伊民報社

和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進

 和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。  県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...

生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館  登別

「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...

宇部日報社

早乙女ら献上米のお田植【山口】

 秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...

宇部日報社

映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】

 宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。  畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク