全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

飛島産水産物PR 「応援店」制度スタート

 酒田市飛島の漁業者でつくる飛島地区漁業集落(齋藤半一代表)は12日から、飛島産の水産物を提供する市内の飲食店やスーパー、鮮魚店など10店舗を「とびしま応援店」に認定し、のぼり旗やチラシなどを使ってPRする制度をスタートさせた。

 水産庁と県、市の助成による離島漁業再生支援事業の一環。本土の飲食店などに「応援店」になってもらい、飛島産水産物の消費拡大と知名度アップを図る狙い。今年2月に島の水産物を使った料理や加工品、鮮魚などを提供する店を募集し、応募があった中から同漁業集落が認定。助成金を使って、各認定店や旬の水産物を紹介するチラシ、のぼり旗を製作し、のぼり旗は各店に掲げるなどしてPRしていく。

 10店舗の内訳は、「飛島の水産物料理が味わえる店」6店舗、「『飛島のシャキとろぎばさ』販売店」3店舗、「飛島の水産物販売店」1店舗。

 このうち「飛島のシャキとろぎばさ」は豊かな磯の香りととろみが特徴の海藻「ギバサ」(アカモク)をゆでて細かく刻み、パック詰めしたもので、県漁業協同組合が同支援事業の一環で開発し、昨夏から県内の生活協同組合共立社の店舗などで販売している。飛島ではそのほか、春から秋にかけてはメバルやスルメイカ、サザエ、秋から春にかけてはアワビ、ズワイガニ、生のギバサ、タコなど、恵まれた自然環境で育ったいきの良い水産物が捕れるという。

 漁業集落事務局の市農林水産課では「季節ごとに島のおいしい水産物をより多くの人に味わってほしい」と認定店の利用を呼び掛けている。認定期間は来年3月末までだが、消費者の反応を見ながら、追加・継続も検討していくという。

 とびしま応援店は次の通り。

 ▽飛島の水産物料理が味わえる店=割烹さわぐち(相生町二丁目)炭かへ(中町二丁目)旬味鮮心・魚屋富重(本町三丁目)割烹・天ぷら土筆(中町一丁目)三代目兵六玉(中町二丁目)ホテルリッチ&ガーデン酒田(若竹町一丁目)▽飛島のシャキとろぎばさ販売店=こぴあコープ酒田(泉町)コープなかのくち(東栄町)マックスバリュ東泉店(東泉町四丁目)▽飛島の水産物販売店=菅原鮮魚さかた海鮮市場本舗(船場町二丁目)

「とびしま応援店」を紹介するチラシ

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク