全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

鶴岡の「町民文化」 今に伝える蔵書紹介

 江戸末期にかけて隆盛を誇った地方俳諧の一派、鶴岡美濃派の俳諧短冊や俳書など、鶴岡の町民文化の一端を伝える旧家・平田家(鶴岡市昭和町)の蔵書を紹介しようと、関係者が展示準備を進めている。 「交野屋(かたのや)平田亭」を会場に4月5日(金)から4日間行う「平田家のお雛(ひな)さま展」と併催する計画。平田宏さん(82)=東京都府中市=は「かつての町人階級の知識・教養の水準や、町民文化の足跡を伝える展示にしたい」としている。

 平田家は、伊勢松坂商人にルーツがあるとされ、最上義光の統治時代に鶴岡へ移り住んだ。酒井家の入部後は酒造業などを営んで御用商人となり、明治以降は事業家として地域の発展に貢献した。

 鶴岡美濃派は、芭蕉をはじめ、蕉門十哲の1人で美濃派の始祖・各務支考の来訪を契機として、藩の御用商人など上層町人たちが師匠の立場に当たる宗匠を歴代担いながら発展していった。平田家も7代目宗匠・文明を輩出して地方俳壇の重要な役割を担った。

 平田家で代々伝わる芭蕉の真筆や、俳書や漢書などの古書籍合わせて390点余は、成城大の尾形仂教授らによる1982年―83年の調査を経て平田家蔵書目録としてまとめられていたが、その後の代替わりもあって30年近くほぼ手付かずの状態が続いていたという。当時の蔵書調査にも立ち会うなどしてきた鶴岡市史編纂委員の堀司朗さん(83)は「旧家であってもこうした史料が散逸せずにまとまっていることはまれ。かつての鶴岡の文化を語る上で大変貴重」と蔵書の価値を指摘する。

 約30年ぶりに再び見いだされた形となる蔵書の展示では、短冊や俳書合わせて20点余を展示する予定。江戸時代中期に作られたとされる次郎左右衛門雛といった貴重な雛人形や雛道具などの展示と合わせて、「交野屋平田家お雛さま展~鶴岡美濃派の俳諧と俳人たち」として行われる。

 4月5日(金)から8日(月)までで、いずれも午前10時から午後3時半まで。会場の交野屋平田亭は蔵屋敷LUNA(ルナ)隣。入場料金は500円。

平田家に伝わる古書籍を確認する堀さん(手前)と平田宏さん。当時の鶴岡の町民文化の水準を示す俳書や漢書が多く残っている=2月24日、鶴岡市昭和町(上写真)江戸時代に地元で開かれた句会の短冊や、作品集の俳書の一部(下写真)

関連記事

芽室に新たな観光コンテンツを 食や農業のモニターツアー実施

 芽室町の新たな観光コンテンツの構築を目指したモニターツアーが24日、芽室町坂の上の「とかち芽室の百笑farm(ファーム)」で開かれた。町内で農業、飲食、観光業に携わる有志らを中心に企画。知り合い...

荘内日報社

酒田港 基地港湾に指定

 遊佐町沖、酒田市沖で進む洋上風力発電の事業化に向けて国土交通省は26日、酒田市の酒田港を港湾法に基づく「海洋再生可能エネルギー発電等拠点港湾(基地港湾)」に指定し、酒田港港湾管理者の吉村美栄子県知...

宇部日報社

地元の歴史や名所歌う「今昔かるた」 埴生小・中の図書館ボランティアが制作..

 「埴生祇園 1100年の古(いにしえ)より」。山陽小野田市埴生地区の歴史や文化、名所を歌った「埴生今昔かるた」が、埴生小・中(東原秀一校長、265人)の玄関奥の大階段に飾られ、児童や生徒たち...

「元気で大きくなって」 ウミガメ放流、児童ら見守る 奄美海洋展示館

 鹿児島県奄美市名瀬の奄美海洋展示館は25日、飼育していた6歳のアオウミガメを放流した。2017年夏に大浜海浜公園でふ化後、陸で衰弱していたところを保護された個体。遠足で同館を訪れていた奄美小学...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク