生徒が手作り「弁当の日」 鹿児島、大島北高71人が挑戦

持参した弁当に舌鼓を打つ生徒たち=19日、奄美市笠利町の県立大島北高校
奄美市笠利町の鹿児島県立大島北高校(新山剛校長)で19日、生徒たち自身が弁当を作り学校に持っていく取り組み「弁当の日」があった。1・2年生71人が弁当を持参。毎日、食事を作ってくれる人に感謝しつつ、友だちらと輪になって手作り弁当を味わった。
弁当の日は、具材の買い出しや調理などを通じて自立心を高めることや、お世話になっている人に感謝の心を持つことが目的。同校では今回で8年目。
この日はどの生徒も早起きして弁当作りに励んだ。中にはアニメや漫画のキャラクターを模した「キャラ弁」や好物を詰め込んできた生徒も。昼食時間になると、教室や屋外で成果を自慢し合う姿が見られた。
午前6時に起きて弁当を作った普通科2年の男子生徒(17)は「炊き込みご飯や大好きなハンバーグを中心に彩りよく見えるように気を付けた。普段から料理もしているので作るのが楽しい」と笑顔。初めて弁当作りに挑戦した松田康弘教諭(40)は「総菜などで済ませることが多かったが、きょうは一から自分で。料理の楽しさに目覚めた分、作る方の苦労も感じた」と話していた。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...