英語でアイヌ民族入門書 釧路短大生が制作

アイヌ民族の入門書製作に携わった(右から)千坂さん、鈴木さん、岩松講師
釧路短期大学の学生が、アイヌ民族の歴史や文化を題材にした英訳付きの入門書「Let’s say〝Irankarapte!〟in Hokkaido.」を制作した。外国人観光客に分かりやすく紹介できるよう英語と日本語を見開きで掲載した。200部を管内の小中高校や観光施設などに配っており、学生たちは「アイヌ民族との共生を考えるきっかけになり、さらに海外に向けて発信できれば」と期待を寄せる。
制作者は、同大の岩松恵専任講師の実用英語ゼミに所属する、千坂ありささん(20)、鈴木桃花さん(20)、千葉穂花さん(20)さん、大山明日香さん(36)。ゼミ生らは2017年に幣舞橋周辺の観光スポットや飲食店を案内する英語のガイド本を発行、千坂さんらは昨年の改訂を手掛けた。海外からのクルーズ船入港時に、外国人観光客に日本文化を紹介するボランティアも行い、国際交流に積極的に取り組んでいる。
アイヌ民族を題材にした入門書の制作は、外国人観光客から歴史や文化について尋ねられた時に、十分な知識がなく答えられなかったことがきっかけ。日本人がアイヌ民族を理解して外国人に説明できるように、和英対訳版を採用した。
アイヌ民族初の国会議員、萱野茂氏の出身地・日高管内平取町二風谷や阿寒湖アイヌコタン(集落)などでの現地取材を重ねた。北海道アイヌ協会をはじめ道内の各協会などの指導も受けて、約1年を費やし完成させた。英語訳はネイティブスピーカーの協力を得て表現を整えた。
A5判76㌻で、全17編。アイヌ民族と和人の衝突や明治政府による同化政策、尊厳確立へ向けた近年の動きなどの歴史のほか、あらゆるものに神(カムイ)が宿るとして敬い、自然に感謝し共存するアイヌ民族の考え方も記述している。祈りの儀式や伝統的な食事などの暮らしぶりや、簡単な日常会話の説明も盛り込んだ。 中心メンバーの千坂さんは「歴史や文化を紹介するためには、まずは自分たちが知ることが大切。理解を深めるために活用してほしい」と話している。入門書は、同大学のホームページからダウンロードできる。
関連記事
宇部市区、8年ぶりの県議選へ 告示日まで1週間【宇部】
統一地方選の第1弾、任期満了に伴う県議選の告示まで1週間となった。前回は無投票だった宇部市区は、定数5に対し現職5人、新人2人の7人が立候補を予定しており、2015年以来、8年ぶりの選挙戦は確実...
マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命
対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...
海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎
米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...
ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で
ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...