全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

釧路新聞社

英語でアイヌ民族入門書 釧路短大生が制作

アイヌ民族の入門書製作に携わった(右から)千坂さん、鈴木さん、岩松講師

 釧路短期大学の学生が、アイヌ民族の歴史や文化を題材にした英訳付きの入門書「Let’s say〝Irankarapte!〟in Hokkaido.」を制作した。外国人観光客に分かりやすく紹介できるよう英語と日本語を見開きで掲載した。200部を管内の小中高校や観光施設などに配っており、学生たちは「アイヌ民族との共生を考えるきっかけになり、さらに海外に向けて発信できれば」と期待を寄せる。

 制作者は、同大の岩松恵専任講師の実用英語ゼミに所属する、千坂ありささん(20)、鈴木桃花さん(20)、千葉穂花さん(20)さん、大山明日香さん(36)。ゼミ生らは2017年に幣舞橋周辺の観光スポットや飲食店を案内する英語のガイド本を発行、千坂さんらは昨年の改訂を手掛けた。海外からのクルーズ船入港時に、外国人観光客に日本文化を紹介するボランティアも行い、国際交流に積極的に取り組んでいる。

 アイヌ民族を題材にした入門書の制作は、外国人観光客から歴史や文化について尋ねられた時に、十分な知識がなく答えられなかったことがきっかけ。日本人がアイヌ民族を理解して外国人に説明できるように、和英対訳版を採用した。

 アイヌ民族初の国会議員、萱野茂氏の出身地・日高管内平取町二風谷や阿寒湖アイヌコタン(集落)などでの現地取材を重ねた。北海道アイヌ協会をはじめ道内の各協会などの指導も受けて、約1年を費やし完成させた。英語訳はネイティブスピーカーの協力を得て表現を整えた。

 A5判76㌻で、全17編。アイヌ民族と和人の衝突や明治政府による同化政策、尊厳確立へ向けた近年の動きなどの歴史のほか、あらゆるものに神(カムイ)が宿るとして敬い、自然に感謝し共存するアイヌ民族の考え方も記述している。祈りの儀式や伝統的な食事などの暮らしぶりや、簡単な日常会話の説明も盛り込んだ。  中心メンバーの千坂さんは「歴史や文化を紹介するためには、まずは自分たちが知ることが大切。理解を深めるために活用してほしい」と話している。入門書は、同大学のホームページからダウンロードできる。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク