黒い豚丼 愛され93年 帯広「新橋」感謝の閉店
黒い豚丼で有名な帯広市内の味処「新橋」(西2南4)が、15日で創業93年の歴史に幕を閉じる。1926(大正15)年に開業し、豚丼の提供を始めたのが50年代後半。豚丼を提供する店としては、市内の「ぱんちょう」に続く2番目の老舗だ。2代目で代表の熊谷隆さん(72)は「体力に限界が来た。お客さまや従業員の支えでここまでやってこられ、感謝の思いでいっぱい」と話している。

最後の営業日も笑顔で豚丼を作る店主の熊谷隆さん
新橋は26年1月1日、先代の故熊谷善四郎さんが西2南8の廉売内で開店。当初は鍋焼きやチャーハン、そばなどを提供するカフェーだった。戦時中の45年に建物疎開のため、西1南4に移転。50年代後半には、ぱんちょうが開発した豚丼が帯広飲食喫茶組合で話題になり、新橋など市内の食堂が相次いで豚丼を提供するようになった。
77年に七男である隆さんが経営を引き継ぎ、81年に現在地に移転。席数もほぼ倍と規模を拡大した。
黒い豚丼は善四郎さんがカラメルソースにヒントを得て生み出し、当初からの味をそのまま隆さんが受け継いだ。新橋では網焼きではなく、肉汁のうま味を逃さないフライパンを使用。「肉汁をソース代わりにするが、脂身が強くならないように秘伝のたれを継ぎ足している」(隆さん)という。
20年ぶりに食べたというお客さんから「味が全然変わらない。懐かしい」と感想をもらったこともあり、「昔からのおやじの味を守り続けてこられてよかった」と笑顔で振り返る。
2000年代に入り、帯広名物といえば豚丼と全国的に知名度が上昇。「見た目が黒くて変わっているけど、おいしい」と、口コミなどで観光客の来店も増えた。「帯広の名物として責任を感じるほどに、豚丼が広く認められるようになってうれしい」
店を閉めようと思ったのは「体力の限界が来たから」と隆さんは明かす。「70歳を過ぎた頃から、店を続ける体力がなくなってきた」とする中、ホール担当の従業員が1月末で退職したのを機に閉店を決意した。
営業最終日の15日も午前11時に開店(午後3時終了予定)。30分ほどたつと市民らが次々と訪れ、席がどんどん埋まった。31年来の常連という市内の長瀬さち子さん(60)はいつもの「豚丼肉盛り」と「けんちん汁」を注文。「熊谷さんはほとんど年中無休で店一筋だった。寂しいが、ゆっくり休んでほしい」と、感謝の言葉とともに花を手渡した。
隆さんは「長年続けてきたので申し訳ない気持ち」とする一方、「天気も良く、すがすがしく最後の1日を迎えられた」と感慨深げに語った。

常連客の長瀬さん(右)からは感謝の花も
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...