全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

帯広畜産大学屋上 養蜂場に

養蜂事業に取り組む萬田さん(右)と小池教授

 帯広畜産大学の屋上で養蜂を行い、畜大ブランドの蜂蜜販売を目指す学生主体の計画が動きだしている。計画初年度の2018年度はミツバチの管理方法や植物が受粉するかを確認し、19年度から本格的に蜂蜜を採取する考え。発案者の萬田明さん(22)=畜産科学課程3年=は「ミツバチで地域や農業、大学を活性化したい」と話している。ハチの越冬方法も研究する。

 学生主体で、地域活性化を図る「ちくだいらんぷ事業」の一環で取り組む。

 ミツバチは気温8度を下回ると越冬できないとされるため、今年5~6月ごろに、ハチ約2万5000匹が入った巣箱2個を大学内の農場近くに設置。学内で栽培するイチゴや牧草などが受粉するか確認する。巣箱とハチは、市庁舎屋上で養蜂事業を進める東京都清瀬市から借りる。

 養蜂事業を行うには、養蜂振興法に基づき、道への届け出が必要。だが、申請が間に合わず、18年度は蜂蜜を採取できない。19年度からは大学屋上で本格的に養蜂を実施する。ハチは当面、清瀬市に送って越冬させるが、地熱やボイラー熱などを活用して大学構内で越冬できないか探る。養蜂関係者によると、道内でハチを越冬させる養蜂事業者は少ないという。

 萬田さんが養蜂に興味を持ったのは、16年にワーキング・ホリデーで滞在したカナダでの体験。昆虫は大嫌いだったが、訪れた養蜂場でしたたり落ちる蜂蜜のおいしさに感動した。萬田さんは「ミツバチは子どもや仲間のために餌を取る社会性があり、人間みたいで面白い」と魅力を語る。蜂蜜は十勝の食材と組み合わせ、地域活性化につなげたい考えだ。

 一連の取り組みは養蜂のほか、ハチミツの成分分析やハチの病気研究など学術分野にも活用する。指導する小池正徳教授(55)は「将来的には学生の実習にも活用したい」と話す。

関連記事

長野日報社

上諏訪温泉の23年度宿泊客 コロナ前の8割まで回復 長野県

諏訪湖温泉旅館組合(長野県諏訪市)加盟14施設の2023年度の宿泊者数は延べ35万1478人となり、新型コロナ感染拡大前の8割程度まで回復したことが26日、同組合への取材で分かった。新型コロナ...

北羽新報社

八峰町の「輝サーモン」水揚げ 秋田県内のスーパーなどで販売

 八峰町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の養殖を行う八水(菊地陽一社長)は26日、今年1回目の水揚げを行った。約1500匹のうち9割超の約1400匹が生存し、この日は約30...

北羽新報社

中国木材能代工場で乾燥設備の運転始まる

 能代市扇田の能代工業団地で建設が進む中国木材能代工場で、加工した用材の水分を抜く乾燥設備の運転が始まった。蒸気を使って木の含水率を一定水準まで下げる作業で、品質を左右する重要な工程。寒冷地で...

長篠城址史跡保存館60周年で御城印販売 新城市

 新城市は、長篠城址史跡保存館の開館60周年記念の御城印と、「長篠・設楽原の戦い戦後450周年記念」のグッズ3点を27日から販売する。  保存館は1964年に開館。今回は節目を迎えたのを記念して特別...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク