公益大公益学部と琉球大国際地域創造学部 包括的連携協定を締結
酒田市の東北公益文科大学公益学部(神田直弥学部長)は7日、琉球大国際地域創造学部(沖縄県西原町、石原昌英学部長)と包括的連携に関する協定を締結した。学生・教職員の相互交流、共同教育プログラムの推進などを通して教育研究・社会貢献・国際交流活動の充実を図り、地域活性化や人材育成に寄与する。
琉球大国際地域創造学部は、観光産業科学部と法文学部を再構成し今年4月に創設。国際地域創造学科の中に▽観光地域デザイン▽経営▽経済学▽国際言語文化▽地域文化科学―の5つのプログラムがあり、グローバルとローカルを併せ持つ視野を持つ人材の育成を図っている。
新田嘉一公益大理事長が沖縄での交流拠点としている西表島内の家屋を活用し公益大は昨年、サテライトキャンパスを設置、施設を活用して今年2月には「沖縄ウインターキャンプ」を実施。三木潤一准教授(公共経済学、財政学)らの引率で学生7人は琉球大生と合同ゼミを実施したほか、同大西表施設で講義を受けるなどした。これをきっかけに学部間の連携協定に発展した。西表島について新田理事長は「水、空気、海の色・透明度とどれをとっても素晴らしい自然が広がる。人間を癒やしてくれる楽園」と話す。
この日は琉球大側から石原学部長(言語学)と金城邦夫事務長、獺口浩一教授(経済学)、高山大介総務係長の4人が来庄し、公益大学内で締結式。新田理事長、吉村昇公益大学長らが見守る中、神田、石原両学部長が署名・押印し、協定書を取り交わした。
新田理事長は「風土や文化が異なる、離れた地で学ぶ学生たちが交流を深めることで、さまざまなことに気付き、大きな刺激を受けることに期待」、石原学部長は「両学部とも地域貢献と人材育成が使命。今回の連携は意義深いもの」とそれぞれ話した。
具体的な連携として、来年1月13日(日)に獺口教授のゼミ生約20人が公益大を訪れ、三木准教授のゼミ生と合同ゼミを開催。公益大生は同2月18日(月)から5日間、「沖縄ウインターキャンプ」を西表島で実施、琉球大生と合同ゼミを行う。さらに連携のメリットを最大限活用できるよう共同教育プログラムや共同研究について検討を進める方針。

連携協定を締結し写真に納まる公益大と琉球大の関係者たち
関連記事
帯広・近藤さん 版画全国一 くぎも使い表現豊かに 日専連コン
「第34回日専連全国児童版画コンクール」(協同組合連合会日本専門店会連盟主催)で、帯広愛国小学校(合田真晃校長)から、5年の近藤芽依さんが最高賞の文部科学大臣賞に輝いたのをはじめ、8人が入賞を果...
“20歳”タイムカプセル開封 八幡小 32歳の当時6年生思い出深く
酒田市の八幡小学校(金子尚校長)で23日、20年前に校門近くに埋められたタイムカプセルが開封され、当時の6年生と保護者、教員が懐かしい品を手に思い出話に花を咲かせた。 同校の創立45周年記念事業...
音楽教師の横山さんが厚狭明進高の校歌作曲 「開校式で聞くのが楽しみ」【山..
来年度に開校する厚狭明進高の校歌の曲が完成した。長年、厚狭高で生徒たちに音楽を教えている横山達也さん(68)=山陽小野田市高千帆2丁目=が作曲を手掛け「光栄な経験だった。若い力と愛校心を沸き...
鈴木亜由子選手が一日警察署長
鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。 委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...