全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

和紙作りに挑戦 伝統的な工程学ぶ

カジノキの樹皮を煮て繊維以外の不純物を取り除く「煮熟」の工程を観察する子どもたち=18日午前、石垣市立八重山博物館

 石垣市立八重山博物館のこども手作り教室「手すき和紙のハガキ作り」が18日、館内で行われ、参加した親子15人が学芸員の寄川和彦さんの指導を受けながら八重山伝統の和紙作りに挑戦した。

 石垣島に自生するクワ科の落葉高木カジノキとアオイ科の一年草リュウキュウトロロアオイを使用。

 カジノキの枝を木づちでたたいて樹皮をはぎ、炭酸ナトリウムを入れた湯に樹皮を投入、繊維以外の不純物を取り除いた。

 並行してアオイの根、樹皮、葉を木づちでたたいて水につけ、粘り気のある液体(ネリ)をつくった。

 カジノキの皮を木づちでたたき、束になっている繊維をバラバラにした後、水を張ったすき舟に。かき混ぜた後、ネリを入れてなじませ、前後左右に揺り動かしながら紙の層をつくった。

 作業は午前10時から夕方までかかった。午前中の材料づくりを終えた大本小6年の上原花音(かのん)さん(11)は「簡単だと思っていたが、難しいのでびっくり。でも時間をかけて作れば良い和紙のはがきができると思う。はがきは誰かに出したい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

往年デザイン「スーパーくろしお」走る 60周年で限定復活

 JR西日本は5日、紀勢線などを走る特急「くろしお」(京都―新宮)の運行開始60周年を記念し、かつて運行していた「スーパーくろしお」のデザインをイメージしたラッピング列車の運行を始めた。来年2月末...

トマベイウオーターフロント開幕 グルメ楽しむ 苫小牧

 道内最大規模のキッチンカーイベント「キッチンカー21@トマベイウオーターフロント2025」が5日、苫小牧港・西港北埠頭(ふとう)キラキラ公園で開幕した。初日は開始時間から青空が広がり、家族連れら...

荘内日報社

庄内砂丘メロンおいしさPR 6日から「夏メロン日本一キャンペーン」

 庄内砂丘メロンの「夏メロン日本一キャンペーン」が6日からスタートする。東京都中央卸売市場で7月と8月の取扱量が全国ナンバーワンであることをアピールしようと「やまがたフルーツ150周年」のタイミングに合...

「友好さらに」姉妹都市20周年 米マディソン市訪問団10年ぶり帯広へ

 帯広市の国際姉妹都市・米国マディソン市のサティヤ・ローズコンウェイ市長ら訪問団8人が4日、帯広市役所を訪れ、米沢則寿市長と懇談した。姉妹都市締結20周年を記念する事業として10年ぶりの公式訪問と...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク