待ってました中尾歌舞伎 1年半ぶりに上演

1年半ぶりに再開上映された中尾歌舞伎
伊那市無形民俗文化財の「中尾歌舞伎」が29日、約1年半ぶりに同市の長谷伝統文化等保存伝習施設・中尾座で上演された。開演1時間前から会場は満席になり、立ち見も出る盛況ぶり。伊那谷に残る民俗芸能の再開に、観客から大きな声援とおひねり、惜しみない拍手が送られた。
中尾歌舞伎は江戸時代から地域に残る地芝居で、第2次世界大戦で一時途絶えたが、1986(昭和61)年に地元の青年たちが保存会を立ち上げ復活。春と秋に定期公演を行っていたが、高齢化などにより保存会員数が20人ほどまでに減少。会員個人の負担が大きくなり2016年11月の秋季公演を最後に活動を休止した。
市内外から休止を惜しむ声が挙がり、17年4月には伊那谷の農村歌舞伎を題材にした映画「Beauty」でメガホンを執った後藤俊夫監督を招き、「中尾歌舞伎応援イベント」を開催。残された保存会員だけで公演の再開を決めた。その後も保存会を支援する後援会組織の設立が決まり、再開公演を後押しした。
今回上演されたのは「御所桜堀川夜討 弁慶上使の段」で、出演者が5人と少数だが保存会得意の演目。弁慶が主君・義経の正室を生かすために、名乗りすら上げていなかった自分の娘を、身代わりにして手を掛けるあらすじ。役者たちの迫真の演技に、観衆が固唾をのみ、出演者の苗字の「中村屋!」の掛け声が送られた。弁慶が見得を切る場面では舞台いっぱいにおひねりが飛んでいた。
保存会の西村篝代表は「今までで一番の観客の入り。こんなにも多くの人が中尾歌舞伎を待っていてくれてうれしい。今後も地域文化伝承のためにも公演を続けたい」と話していた。今回はこれまでの公演で初めて、前座を上演。長谷小学校4年生が「孝行猿」の演劇を披露した。
関連記事
平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境
おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ 先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...
豊川稲荷で「すす払い」始まる
豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。 初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...
福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」
年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。 1909年、浅...
外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..
長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...