待ってました中尾歌舞伎 1年半ぶりに上演

1年半ぶりに再開上映された中尾歌舞伎
伊那市無形民俗文化財の「中尾歌舞伎」が29日、約1年半ぶりに同市の長谷伝統文化等保存伝習施設・中尾座で上演された。開演1時間前から会場は満席になり、立ち見も出る盛況ぶり。伊那谷に残る民俗芸能の再開に、観客から大きな声援とおひねり、惜しみない拍手が送られた。
中尾歌舞伎は江戸時代から地域に残る地芝居で、第2次世界大戦で一時途絶えたが、1986(昭和61)年に地元の青年たちが保存会を立ち上げ復活。春と秋に定期公演を行っていたが、高齢化などにより保存会員数が20人ほどまでに減少。会員個人の負担が大きくなり2016年11月の秋季公演を最後に活動を休止した。
市内外から休止を惜しむ声が挙がり、17年4月には伊那谷の農村歌舞伎を題材にした映画「Beauty」でメガホンを執った後藤俊夫監督を招き、「中尾歌舞伎応援イベント」を開催。残された保存会員だけで公演の再開を決めた。その後も保存会を支援する後援会組織の設立が決まり、再開公演を後押しした。
今回上演されたのは「御所桜堀川夜討 弁慶上使の段」で、出演者が5人と少数だが保存会得意の演目。弁慶が主君・義経の正室を生かすために、名乗りすら上げていなかった自分の娘を、身代わりにして手を掛けるあらすじ。役者たちの迫真の演技に、観衆が固唾をのみ、出演者の苗字の「中村屋!」の掛け声が送られた。弁慶が見得を切る場面では舞台いっぱいにおひねりが飛んでいた。
保存会の西村篝代表は「今までで一番の観客の入り。こんなにも多くの人が中尾歌舞伎を待っていてくれてうれしい。今後も地域文化伝承のためにも公演を続けたい」と話していた。今回はこれまでの公演で初めて、前座を上演。長谷小学校4年生が「孝行猿」の演劇を披露した。
関連記事
選ばれ続ける観光地に 富士見パノラマリゾートの 環境配慮型プロジェクトが本..
一般社団法人・富士見パノラマリゾート(長野県富士見町)は27日、スキー場内の落ち葉やレストランの食品残渣などで堆肥を作り、自社農園や山野草公園で活用する環境配慮型プロジェクトを本格始動させると...
「リゾートビュー諏訪湖」今年度初運行 長野-富士見駅間で
JR東日本長野支社は26日、臨時快速列車「リゾートビュー諏訪湖」を長野-富士見駅間で往復運行した。今年初めての運転。2時間停車した富士見駅(長野県富士見町)では町民が横断幕を掲げながら乗客を出...
定員制限を解除、家族連れら“探検” カゴメファーム富士見 長野県
5季目の営業が始まった長野県富士見町大平の「カゴメ野菜生活ファーム富士見」で、隣接するカゴメ富士見工場の工場見学ツアーが家族連れらに人気だ。昨季は新型コロナ対策で1回の定員を10人に制限したが...
モダンな空間で出来たての酒を 八峰町にブルワリー併設カフェオープン
八峰町八森の山本酒造店(山本友文社長)が国道101号沿いの同社敷地内に整備したブルワリー(醸造所)併設のカフェ「LABO and CAFE YAMAMOTO」が25日、本格オープンした。県内外から日本酒ファンが来...